尾鈴山入り口付近、イヌビワの若葉にヒメクロオトシブミが乗っかっていました。
車を進めること10分くらい、駐車場に車を止めて歩道をしばらく行くと谷筋に出ました。
カゲロウみたいなのが岩にいっぱい止まっています。図鑑で調べてもよく分かりませんが、マエグロヒメフタオカゲロウ?
何やら飛んでいます。ルリシジミかスギタニルリか?採集してみると、これはただのルリでしょうね~。
岩の上に止まりました。
近づいてみると、これもルリですかね~?
おお! これはスギタニに間違いないようです。
これもスギタニかな。
これもスギタニですよね。7頭採集して展翅してみると、ルリ1頭、スギタニ5頭、不明
1頭でした。
不明の1頭、翅表の青色もルリとスギタニの中間位の色調。
いつになっても全部自信をもって同定できません。
今度はキャンプ場の方へ行ってみました。新しい施設ができていました。
カエデの花、もう少しで満開みたいです。虫はまだあまり集まってはいません。
ちょっと叩いてみました。セモンジンガサハムシでしょうか。
上翅側縁後方部の黒帯が消失しているタイプでしょうか。
トビハムシ。大きさの違う個体もいましたが、同定が大変そうで、どれも採集せず。
アカタデハムシ?
マダニの1種。図鑑で調べても分かりません。多分ヒトにも喰いつくやつです。
ヒゲボソゾウムシの1種。?
ナガハムシダマシ?
チョロチョロ動いて写真がうまく撮れません。白い斑点、よく確認できません。
シロ○○○ホシテントウ!?
赤と黒、派手な模様ですねー。クロボシツツハムシ? 斑紋が少し違うかな~。
このテントウムシもよく動きます。オオフタホシテントウ?
前胸背板側方の白斑が後縁まで達しているし、南方系の
種みたいなので違うかな?
ナミテントウでもこんな紋様のことがあるのかな~。
カシルリオトシブミですかね。
アカサシガメでしょう。以前、トビイロサシガメを指で掴んだ時に刺されたことがあり、
その時の痛さが痛烈だったので、その時以来サシガメは触れ
ないようにしています。刺されることがあるとは聞いてはいたん
ですけどねー。
薄暗くなった森の下草にとまっていました。ニホンベニコメツキ?
0 件のコメント:
コメントを投稿