2011年4月19日火曜日

4月18日、ドラゴンボール?!を見に行く

         4月17日、ゆうこの3年祭、大御神社の宮司さんにまた
         お願いしました。

          宮司さん、霊感?の優れた方で、神社の境内で、ある
         場所を発掘されたところ、奇妙な物が出てきたとのこと。
         ”ドラゴンボール”と言っておられました。

          詳しい事は”大御神社”のHPに巫女さんがupされてい
         ますので参照してください。

          早速、翌18日大御神社に見に行きました。


           社殿です。

               裏はすぐ海です。

           お話のあった神社の境内の南端です。

            さざれ石の大岩です。(神座と呼ばれている)


          この神座(かみくら)のすぐ脇を掘ったところ、このような卵様
          の大きな岩が出てきたそうです。
           とても自然にできた物とは思えません。専門家の調査がやがて
          行われるんだそうです。
           ここらあたりは昔から龍神信仰のあった所で、古代の人達が
          造った龍の卵ではないかとの宮司さんのお話でした。


        南側の海岸から神社を眺めると、右側の小山は鎌倉時代末期に築造
        された日知屋城の跡で、その中には古代人が造った古代メンヒル ス
        トーンサークルがあるそうで、また社殿の上に遠く山が見えるのは米の
        山(191.6m)ですが、この山にも遺跡があるそうです。

         大正14年、考古学者、人類学者、民俗学者として有名な鳥居龍蔵
        が遺跡調査を行い、山頂の巨石は古代信仰の立石(メンヒル)と発表
        しています。さらにその南斜面に点在する多くの岩石はストーンサーク
        ルと確認しているそうです。その写真を見ると、その岩石の列は大御
        神社の方へ伸びています。
         宮司さんのお話によると、この岩列は現在では道路工事などで壊さ
        れて、ほとんど残っていないとのこと。
         また山頂の巨石には八大龍王の文字が刻まれていますが、後に刻
        まれたもの(江戸時代末期)としています。

         日向市内には後期旧石器時代からの遺跡が見つかっており、(AT
        下層からの石器が出土)2万数千年前からヒトが住んでいたようです。

         神座の後ろの小山の南側中腹からは、弥生時代から古墳時代の材
        木に穴をあける道具の「石みの」が見つかったり、伊勢が浜の脇には
        古墳があったりといろんな遺跡が沢山あります。
         山腹の洞窟は、タンタンコブという蜘蛛が住んでいたという伝説の
        洞窟のようです。

         どんな調査結果が出るか楽しみです。
        写真撮影等、神社の方の許可を得て作成しました。

           神域で、春を楽しんでいるナナホシテントウをあちこちで
           見かけました。

          参考資料
           日向市史 民俗編 平成17年
           宮崎県の歴史 山川出版社 1999年
           九州旧石器 第9号 九州旧石器文化研究会 2005年





0 件のコメント:

コメントを投稿