2011年9月30日金曜日

日之影の備蓄古銭

       9月25日、日之影の愛妻の親戚の家に栗拾いに行った時、古銭の
       話がでたら、”うちにもいっぱいあるよ”
        見せてもらったら、麻袋に大量の古銭が入れてありました。

       馬小屋の屋根裏から最近見つけたんだそうです。
       ちょっと無理言って、借りてゆっくり見せてもらうことにしました。


        全部緡銭(さしぜに)状態でしたが、真ん中の少ない緡銭は、ばらして
        使われた後の残りでしょうか。

           真ん中の小さい緡銭: 530g   186枚
           真ん中から2番目  : 2650g 
           3番目         : 2970g
           4番目         : 3170g

         緡銭は、普通短陌(たんぱく)という97枚を1単位とするものが多く、
        それを10個つなげたものが一貫文という単位だったようです。

        見つけられた出土銭?(備蓄銭)と言われるものは、普通大量に
        (数千から数万枚)見つかるものらしいですが、これは重さと枚数
        から単純計算しておおよそ3270枚あると推察されました。

         この緡銭を、1枚1枚見てみると、ほとんどが割と綺麗な寛永通寶
         で、粗悪な銭はほとんど混じっていませんでした。
          撰銭(えりぜに)を受けて、悪銭は排除されていたものと思われ
         ます。この緡銭の内訳は、
         
          古寛永・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23枚
          新寛永(裏には文字なし)・・・127枚
           裏に元の文字・・・・・・・・・・・・16枚
           裏に小・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
           裏に文(いわゆる文銭)・・・・・・7枚
           裏に足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
           裏に長・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
           錆で不明・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
           鉄銭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
          開元通寶・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
          聖宋元寶・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚

          この中で最古銭は、開元通寶や聖宋元寶(多分島銭?)
          で、14世紀中ごろ。最新銭は、裏に長の文字のある寛永通寶
          で、1767年以降のもの。
           ということは、この備蓄銭は、18世紀後半あたりに備蓄された
          ものなんでしょうか。まだほんの一部しか見てはいませんが。

           聖宋元寶です。
           本銭(国が発行した公鋳銭)であれば、古代中国の北宋
           1101年に鋳造されたものなんですが、模鋳銭の特徴が
           あるようで、いわゆる島銭(14世紀、中世日本の民間鋳造銭
           で、唐銭や宋銭をモデルにしている。)だろうと思います。

            開元通寶です。
            これも本銭であれば621年、唐の高祖が鋳造し280年余
            造り続けたものでしょうが、これも多分島銭と思われます。
            状態は非常に良いもののようです。
             現存する数も多く、唐の国内でも私鋳銭が多いらしく、
            本銭かどうかの判断は難しいらしいです。

          参考資料
            貨幣考古学序説  慶應義塾大学出版会 2009年 
            中世出土銭の分類図版 高志書院 2002年
            日本貨幣カタログ 2011  日本貨幣商協同組合

2011年9月28日水曜日

9月25日、日之影に栗拾い

        9月25日、昼過ぎから日之影の栗山に、栗拾いに出かけました。
        愛妻の親戚の家の栗山です。
         広い山のほんの一部で栗を栽培していますが、例年だったら
        4トン位の収穫があるそうですが、今年は天候に恵まれず不作だ
        そうです。
         イノシシが栗を食い荒らすそうで、電気柵が張り巡らしてあります。

         ここらあたりは今から収穫だそうですが、やはり少なめ?



           家族の中で、一人だけ太って!

           イガは手でつかむと痛いので、鉄ばさみで採ります。

           採れた~!

        すごく大きい栗です。こんな品種らしいですが、地元の市場には
        出さないんだそうです。
         この後、蒸かした栗をごちそうになりましたが、甘味があって
        旨かった~。採りたては生でも食べられると言われ、ちょっと食べて
        みたら、噛むほどに甘味が出てきて、結構いけます。

       栗林の中の下草に、メスグロヒョウモンが飛んできました。

         産卵に来たんでしょうか?

         日は照っていないのに、翅を広げてちょっと変です。

        近づいてみると、アンテナが2本とも折れています。
        でも元気で飛び立っていきました。

         栗拾いから戻ると、クロヒカゲがいました。

         曇っていて気温が少し低いせいか、近づいても逃げる気配は
         ありません。

       帰り道、旧日之影駅に寄ってみました。
       この電車は宿泊施設になっていました。運転席はそのまま残して
       あるそうです。

         駅舎の2階は温泉施設になっています。

         足湯があって、ちょっと休憩。

         線路がまだ一部残っています。

          駅舎のトイレに。
          ウラべニエダシャクでしょうか。

           アシブトチズモンアオシャクでしょうか。

2011年9月27日火曜日

9月23日、細島グリーンパークで

         9月23日、快晴。孫達と細島のグリーンパークにでかけました。

          ん!  未来は昆虫親父?

         いっぱい遊んだら、喉がかわいたー。


       これは、トックリバチ(ミカドトックリバチ)のようですが、・・・・
       何してんでしょうね~。

        アベリアの植え込みには、イチモンジセセリやホウジャク、ハチ
        などが吸蜜に来ていました。

        その中に変な蛾が飛び回って吸蜜?しています。


         採集してないのでよくわかりませんが、この手の蛾も昼間に
         訪花するんですね~。

9月21日、庭で、・・・

       9月21日、昼過ぎ庭にちょっと出てみると、変な蛾がとまりました。
       図鑑で調べると、すぐ分かりました。 アカエグリバ
       普通種なんですね。

       すぐ近くでヤクシマルリシジミが飛んでいましたが、すぐ葉裏に
       とまりました。
        夏型の♀?のようです。しかし夏型は斑紋がでかいですねー。

2011年9月26日月曜日

ムスメのオランダからのお土産

        2~3カ月前にムスメがオランダに行った時、購入したお土産を
        ちょっと調べてみました。
         蝶の標本が2個。
         1個目は、左上は日本のアオスジアゲハとあまり変わらないみたい
         だし、右上はスジグロカバマダラのようです。

         売店の店員さんの話では、南アメリカ産の昆虫を主に使って
         商品を造ってあるそうですが??


           このアゲハ、造り物かな?と一瞬思ったのですが、本物の
           ようです。
            セレベスに分布するオオオビクジャクアゲハ Papilio blumei
           のようです。ブルーがすごく鮮やかで感動!

           ヤマチャイロヒョウモン(チャイロタテハ?) Vindura erota
           によく似ています。
            それだとインド~インドシナ~スンダランドに分布するようです。

         マダラチョウ類はよく分からないのですが、
         Tirumala septentrionis  によく似ています。
         和名は知りません。ラオス蝶類図譜にでていました。

コモンマダラなんですね。南方新社の昆虫の図鑑に
      しっかり図示してありました。

         これは、もう1個の標本です。
         学名も付いています。アカネカザリシロチョウの1種と思いますが、
         和名は分かりません。これもラオス蝶類図譜にでています。

          腕輪?にハナムグリの標本が並べてあります。





          日本にもいそうな種類もありますが、見慣れない種がほとんど。
          種名はまったく分かりません。勿論どこに分布してるのかも。

2011年9月22日木曜日

9月18日、ムスメのお土産

         9月18日、久し振りにムスメが帰ってきました。
         お土産に、知り合いから頂いたヨーロッパのコインと虫の標本。

        コインは、ユーロになる前のヨーロッパ各地のものでした。
        ほとんどが小生が持っていなかったもの。
        フランス、デンマーク、スペイン、イタリア、ベルギー、オーストリア
        ニュージーランド、ネーデルランド?、フィジー、香港、・・・・

          中には、よくわからなかったけど、

           ネットで調べたら、どうやらギリシャみたい。
           よくまあ、あちこちに行ってるようです。
           うらやましいですね~。

         これは、テキサスのサンアントニオで購入したんだそうです。
         南アメリカやテキサス周辺の昆虫を使って造ったそうですが、・・

         左から、Golden Stag  Beetle :マレー半島からスマトラに分布
         するキべリツヤクワガタにちょっと似てはいますが・・・
         Spotted Longhorn  Beetle :ゴマダラカミキリによく似てます。
         Jewel Frog Beetle:アオカナブンに似てますが、ちょっとごつい
         感じがあります。
         Green Rose Chafer Beetle :モモブトオオハムシの1種でしょ
         うか?
         Flower Bug :カメムシの幼虫ですかね。体長が15mmぐらい
         あるので、キンカメムシあたりの幼虫でしょうか?

        外箱がちょっと気持ち悪~いですが。

           サソリと言えば、・・・・・・
           昔、青年海外協力隊でアフリカのマラウィに行った女性
           から、お土産にこれを貰ったんですが、これが気にいって
           捕まえたんでしょうかね~~。