2010年12月28日火曜日

ラオスの蝶 (6)

  チビフタオチョウ(アタマスフタオチョウ)です。
 西谷氏は、チビフタオチョウ、ボルネオの本では、アタマスフタオチョウとしています。

 学名は、ラオス、タイ、マレーシアのものは、Polyura athamas samatha  となって
いますが、ちょっと変な感じがしますね~。種名と亜種名が・・・・・。

 西谷コレクションには、雲南省産とタイ産のものが図示してあり、このラオス産は、むしろ
雲南省産のものに近い印象です。
 裏面です。
 中尾氏の採集品は、左上。他はラオス内でも採集地が違います。
細かい所がちょっとずつ違うようです。

 ヒメフタオチョウです。学名は、Polyura narcaea (台湾では、P. n. meghaduta )
ボルネオ、ラオス、タイ、マレーシアの本にはでておりません。
 台湾には多いらしく、他、中国、ベトナム北部に分布するらしいです。

 西谷コレクションには、雲南省産と湖北省産のものが図示してあります。
湖北省産のものは、ずいぶん印象が違っています。

 裏面です。

2010年12月27日月曜日

ラオスの蝶 (5)

  クロタテハモドキ(ヒカゲタテハモドキ)のようです。
 ラオスの図鑑では、Junonia iphita iphita  となっています。
  
  タテハモドキの属名、Precis  を使っている図鑑類が多いのですが、
 Junonia  を使っているのも幾つかあり、どうしてこうなっているのか、小生
 にはよく分かりません。
  亜種名は、マレーシアのものが違ってましたが、他は同じか無いかです。
 地域であまり変化がないのでしょうか。
  裏面です。


 次は2頭並べていますが、別種です。
左は、ハレギチョウの♂、右はついに和名が分かりませんでした。

 学名は、左が、Cethosia biblis tisamera  右が、Cethosia cyane euanthes の♂。

 ハレギチョウ、タイには2亜種いるようです。表は同じ亜種に似ているのですが、
裏はもう一つの亜種の方に似ています。
  裏面は、南方系らしくてちょっと派手ですね。

2010年12月25日土曜日

ラオスの蝶 (4)

 ラオスの図鑑では、Elymnias hypermnestra violetta  となっています。しかし
♂しか図示されていません。
 和名、ルリモンジャノメ ♀のようです。
 ボルネオ、マレーシア、台湾等の図鑑では亜種なんでしょうか学名がそれぞれ
違います。しかもマレーシアでは5種類あります。地域によって5種類の亜種に分
けられているのか、同じ地域に5タイプいるのかよく分かりません。

 ルリ色の紋のでかた、橙色紋のでかたが亜種によって随分違うようです。
 裏面です。

  リュウキュウアサギマダラでしょうか。
 ラオスの図鑑では、Ideopsis similis persimilis  となっています。
 Ideopsis 属は、Radena 亜属とIdeopsis 亜属に分かれるらしいですが、
香港やマレーシアの図鑑には、Danaus 属の名がついています。
 ここらあたりのこと、よくわかりません。

 西谷氏コレクションには、雲南省と四川省の標本が図示されています。四川省のは
翅形が雲南省のものと少し違う印象です。
 裏面です。
橋本さんよりご指摘がありました。 Ideopsis vulgaris contigua とのこと。明らかにリュウキュウアサギマダラではないです。 和名は、ブルガリスヒメゴマダラ となるんでしょうか。

  ツマムラサキマダラの♂のようです。
 ラオスの図鑑では、Euploea mulciber mulciber  となっています。

 26亜種いるらしいですが、迷蝶で採集されたらどこから来たのか分かるん
でしょうね。すごいですね。
 このルリ色の輝き、見る角度によって違いますが、美しいですね~。
 裏面です。

2010年12月23日木曜日

ラオスの蝶 (3)

 ちょっと順序が乱れますが、タテハチョウ科のエグリゴマダラの♀です。
 ラオスの図鑑には、Euripus nyctelius ssp. の type B として写真が
でています。この標本の方は、図鑑のものより白斑のでかたが少し弱いです
が。
 マレーシアの図鑑では、E.nyctelius euploeoides 。ボルネオのは、E.
nyctelius borneensis 、和名エグリゴマダラ、となっています。
 ボルネオ産のものは、この標本より白斑のでかたがかなり弱く、模様からだけ
では同じ種とは思えない程です。
 Paul Smartの図鑑には、マレー半島の♂しかでていません。

 この種は♂と♀の形態が異なっており、かつ♀は多型(数型)を示すことが
知られていて、Euploea (ルリマダラ属)に擬態しています。
 
 裏面です。
ルリモンマダラの中でも、シロモンルリマダラの♀に一番似ているようです。
しかもボルネオ産のシロモンルリマダラは、同産のエグリゴマダラのように
白斑が弱く、マレー産のものは両種とも同じ程度の大きい白斑がでている
ようです。(学研の図鑑、マライ半島のシロモンルリマダラの♀)
 地域によって変異は同じようにあわせているのでしょうか。そうだとしたら
面白い現象ですね。

2010年12月22日水曜日

ラオスの蝶 (2)

 これは今年9月にNHKで放送された ”昆虫王国ラオス 蝶の舞い” にも出ていた蝶です。
沢山吸水していた映像がありました。
 ラオスやタイの図鑑には、Lamproptera meges virescens とありますが、ボルネオの写真集には、
L.meges meges  アオスソビキアゲハ とでています。学研の”世界の蝶”には、フィリピン産のスソビキアゲハとでています。良く似た種で、シロスソビキアゲハL.curius curius というのもいます。


 オビモンアゲハです。
学名 Papilio demolion demolion ラオス、タイ、マレーシア、ボルネオ、などの図鑑類に
同じ学名で記載されています。ボルネオの隣のセレベス島には、ちょっと似てますが、別種の
オオオビモンアゲハが分布しているようです。

 オビモンアゲハの裏面です。Paul Smart の図鑑には、オビモンもオオオビモンもでていますが、
学研の世界の蝶には、オオオビモンしかでていません。オビモンはあまり有名じゃないのかな。


 シロオビアゲハです。
タイ、ラオスの図鑑では、Papilio polytes romulus  ですが、ボルネオのは、P.p. theseus
台湾の図鑑では、P.p.pasikrates ,オーストラリアの図鑑にはいくつかの亜種らしきものも記載
されています。
 シロオビアゲハの裏面です。各地でやはり少しづつ変異があるのでしょうか。


 ミカドアゲハかと簡単に思っていたら違いました。
バチクレスタイマイでした。
 ラオスの図鑑には、Graphium chiron ssp. となっていましたが、タイの図鑑では、G.bathycles
chiron 、ボルネオのはG.bathcles bathycloides として、和名をバチクレスタイマイとしています。
学研の図鑑には、マライ半島産のバチクレスタイマイがでています。
 バチクレスタイマイの裏面です。やはり各地で少しづつ変異があるのでしょうか。

 西谷輝行氏コレクションの中国の蝶では、G. chironides キロンタイマイ となって
います。分布は、中国、ベトナム、タイ、となっていますので、多分同じものだろうと思います。
 中国産のものは、ラオス産のものより裏面の橙色斑が濃くでているようです。

<参考資料、追加>
学研の図鑑 世界のチョウ 1979
Butterflies of the Australian Region   Bernard D. 1971 

12月19日、だんご汁

 12月19日、快晴で温か。
庭で遊んでいると、すぐ高い所に登りたがります。
 こんな所、小生に似たのかな。

 空中で静止するアブ。
何枚か写真を撮ってみたら、1枚だけこんな写真が撮れました。

 昼飯は、愛妻の知り合いのだんご汁屋さんに行くことにしました。
が、すごい田舎にあるんです。
 まわりにあまり家がないんです。

 普通の民家です。

 ” おじゃましま~す。” と入っていくと、これでもお店?

 日当たりの良い縁側に案内されました。
外から農作業をしていたおばちゃんが、話しかけてきました。

 外を見ると、尾鈴山が良く見えて景色が抜群。
人家は見えません。

 すぐ下には、坪谷川が流れていて、初夏には庭までホタルが
沢山飛んで来るそうです。
 そんな時には、電気を消してホタルを楽しむんだそうです。
  
 キタキチョウが1頭、庭で飛んでました。

 だんご汁をメインにしたいろんな料理です。
地鶏もふんだんに使ってあって、すっごく旨かったです。

 小生の大好きな、ぜんざいや

 栗の渋皮煮、アイスなどもセットになったのもあります。

 最近、古民家を利用した料理屋さんが多くなってますが、ここは普通の民家。
のぼりが出てないと、まったく食べ物屋さんとは気づきません。
 しかし結構お客さんは多いようです。
旨いものは皆知っているんですね。

2010年12月19日日曜日

ラオスの蝶 (1)

 先日、中尾氏より頂いた今年8月採集のラオスの蝶、展翅板より外したので
少しづつup していきたいと思います。
 書棚の隅に埃をかぶったままの昔の図鑑類があったので、その中に
BUTTERFLIES OF LAOS  KIRIHARA SHOTEN 1989 を見つけ、
参考にすることにしました。
 他の地域との比較の為、西谷輝行氏のコレクションのサイト(Butterflies of China)
や、その他の資料を参考にしました。(末尾に挙げます)


 まずは、ルリモンアゲハ。Papilio paris paris
産地は、ラオス中部のベトナム国境付近。(中尾氏のブログ参照)
ラオスの図鑑にでているものよりルリ紋が大きく、ずっと綺麗な印象です。

 台湾にはルリモンアゲハとオオルリモンアゲハ(北部産亜種)がいます。
 西谷氏は中国雲南省産のオオルリモンアゲハをサイトに出されています。


 上2頭は、いずれも中国雲南省の別々の産地の個体。(いずれも中尾氏から
昨年頂いたもの)下は今回のラオス産。
 台湾の図鑑(2冊)にはルリ(P. paris hermosanus)とオオルリ(P. p. nakaharai)
の区別が説明してありますが、台湾以外ではどうなのか小生には分かりません。
 いずれにせよ、個体変異?地域変異?がかなりあるらしい。
中国産の上2頭もお互い随分印象が違います。同じ♂と思いますが。
 
 同上の裏面。

 中国産左側のルリ紋の拡大。

 中国産右側のルリ紋の拡大。

 ラオス産の拡大。
色調も模様もそれぞれ違います。
 細かいことはともかく、綺麗ですね~~~。ラオス産は特に!

<参考資料>
原色台湾蝶類大図鑑 保育社 1960
台湾産蝶類生態大図鑑 講談社 1986
熱帯アジアの昆虫 講談社 1978  写真集で、台湾産2種がでている。
The Illustrated Encyclopedia of the Butterfly World HAMLYN
1976  インド産とジャワ産の写真がでているが、ジャワ産とは随分違います。
Butterflies of West Malaysia and Singapore Vol.One 1975
これには、paris類はでていない。多分分布していないのだろう。
同上 Vol. Two 1975   これにはシジミ類、セセリ類だけ。
ボルネオの蝶 VOL. 1 大塚一壽 1988 これにはparis類とは少し違うが
 ルリモンの名のついたカナルルリモンアゲハ P.karna carnathus  が出ています。
This is Hong Kong: Butterflies by Gweneth et al 1980 parisがでているが、なぜか
 ♀しかでていない。♂は裏面だけ。なぜなんだろう?
BUTTERFLIES IN THAILAND VOLUME 1~5 1977~1985 Vol.1にアゲハ類がでています。
 paris paris はでていますが、模様は似ているものの、標本が少し傷んでいるせいか、色調が随分違います。

 いずれも古い図鑑類です。ラオス蝶類図譜 1999 があるようですがまだ見ていません。、
 

12月18日、まだカバマダラ幼虫が。

 12月18日、今日は少し暖か。
昼から日向市内の亀崎東のトウワタを見に来ました。
 前回来た時、テントウムシの蛹らしきものを見つけていましたが、
このナミテントウ? あれから成虫になったのかな。

 すぐその下にカバマダラの幼虫を発見。
しかし他に蛹も幼虫も見つかりません。
 これがここでは最後の幼虫のようです。

 他に、ここでトウワタの葉上でウリハムシ?
よそから飛んで来たんでしょうか。

2010年12月18日土曜日

12月16日、1年過ぎたコゲチャサビ

 12月15日、近所のフウセントウワタをまた見に行きました。
先日、フウセンにカバマダラの幼虫が付いていましたが、今日は
食痕があります。
 中を裂いて見ましたが、どこにも幼虫はいません。他の幼虫も
いなくなっていました。
 ここんとこ、随分寒かったですもんね~。

 翌日、コゲチャサビカミキリを入れてあるタッパーを覗いて
みました。
 今日は、ソテツの実にくっついていました。

 昼頃でしたが、北風が冷たく、動くかな~と思いましたが、
酔っ払いみたいに歩きはじめました。

 ひっくり返りました。


 手は少し温かいのか、ちょっとましな歩き方になりました。
これからいつまで生きるんでしょうかね~。
 狭いタッパーの中、掃除もなにもしてないんですが。

2010年12月14日火曜日

12月12日、熊本市へ

 先月末、それまで我々アホ夫婦の面倒を見てくれていたムスメが、この不景気
の折なんということか職を見つけて、家を出て行きました。
 実は小生のPCの師匠だったのですが。就活している様子も無かったし、当分
は大丈夫と思っていたんですが。(愛想が尽きたのかな~?)

 そんな折、長女が孫を連れて、熊本に来ているとか。
早速12月12日、会いに行くことにしました。


 今月開通したばかりの、日向~門川、延岡間の東九州自動車道の入り口。


 これで高千穂方面に行くのに、かなり時間短縮ができます。

 昼前、高森近辺まで来ました。
天気が良く、阿蘇山、良い眺めです。


 昨夜はかなり冷え込んだのか、霜がまだ溶けていません。


 熊本県庁に着きました。
守衛さんに頼んで、構内の道で待たせてもらうことに。
優しいんですね~。

 以前来た時は、イチョウが黄色一色ですごく綺麗だったのですが。

 ルリシジミ系の蝶が飛んでいました。
写真を撮ろうとしたら、すぐ逃げてしまいました。
 サツマシジミかな~? ヤクルリかな~?
♀だつたようですが。

 山茶花にメジロが沢山きてました。

 あまり人を恐れる様子がありません。
そのうち孫達がやって来ました。

 すぐ近くに豚骨スープのラーメン屋さんを見つけ、昼食は
ラーメンを食うことにしました。


 熊本ラーメンも旨いですね。

 食後、近くの公園に出かけました。

 水前寺の近くで、良い所です。


 あれ!  ちょっと目をはなした隙に。
かわいい女の子ともう手をつないでナンパしています。

 すばやいなあ~。
 シャイで純情な小生とはずいぶん違うなあ。

 弟まで!

 女の子のお父さんも、少々あきれ顔。


 この湖には、いろんな鳥も沢山います。

 大きな鯉やフナも釣れるようです。

 外来種を持ち込むのは禁止されているんですね。
罰則まであるんですね~。