4月10日、快晴。朝、家でもたもたして出発は12時。予定を変更して尾鈴山へ。
麓では田植えが終わっていました。
水不足ではなさそうです。
イシガケチョウが、活発に飛び回っていました。なかなか接近できません。
ムナビロアカハネムシ?赤い色が緑の中で鮮やかです。
クチブトゾウムシの1種。採集しなかったのでこれ以上のことは小生には無理です。
セモンジンガサハムシ。金色が綺麗です。(実物のほうが)
そこらあたりの木の枝などをネットでガサガサやったらこんな虫が入ってきました。
クロヒメコメツキモドキのようです。
図鑑には、少ないように記述してありますが。
ケシキスイの1種。小さいのがネットに沢山入ってきますが、あまり調べたこと
ありません。
ヒョウタンゾウムシの1種でしょうが、・・・
これもヒョウタンゾウムシの1種?斑紋が少しづつ違うようです。
道にハツカネズミぐらいの大きさのネズミが。これ位のネズミだったら、かわいいですね。
アカスジチュウレンジ?中胸背に1~3個の黒色紋があるらしいのですが、全く
無いんです。他のチュウレンジではこんな感じのものは
無いようですが。
アシブトハナアブでしょうか。
アケビの花が沢山咲いていました。まだ尾鈴山の入り口です。
もうちょっと奥に行ってみましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿