![]() |
| 8月29日、秋雨前線がかかっています。 午後、雨が小降りになった時、また細島へ。 |
![]() |
| 台風で海水のしぶきを浴びたんでしょう。 葉が枯れた木がポツリポツリ見えます。 |
![]() |
| アカメガシワ、無残な状態です。 |
![]() |
| またキジバトが来ています。 |
![]() |
| 実を食べに来ているんでしょうね~。 |
![]() |
| 下には枯葉が沢山積もっています。 |
![]() |
| 実も穂の状態で沢山落ちています。 |
![]() |
| アカギカメムシ、やはりどこにも見つかりません。 今年はこの木、アカギカメムシはもう寄ってこないかもしれないですねー。 |
![]() |
| 8月26日、午後。 今度は細島のいつものアカメガシワです。 先日までいたアカギカメムシが台風でどうなったか心配です。 |
![]() |
| アカメガシワ、ちょっと傷んだ感じ。 |
![]() |
| 近寄ってみると、なんとキジバトが3羽いました。 アカメガシワの実を食べてるのか、まさかアカギカメムシを喰ってるのでは? |
![]() |
| キジバト、小生に驚いて隣の木に移動。 |
![]() |
| 探しまわったけど、いません! |
![]() |
| 幼虫がいた付近にもいません。 |
![]() |
| 念のため、あちこち写真を撮って帰宅後丹念にチェック。 いませ~ん! |
![]() |
| コゲラが数羽飛来してあちこちの枝を動きまわっていました。 |
![]() |
| アカギカメムシの幼虫、風が強い時に、枝の方にかたまって避難していることもあるんですが、コゲラの餌食になったかもなあ。 |
![]() |
| 8月23日、晴れ。すごく暑いです。 愛妻の運転で次に川南湿原に。 オオハラビロトンボの撮影が目的です。 前回はいい写真が撮れなかった。 今日は来園者が多いです。 オオハラビロトンボを見に来ましたという人も何人かいました。 中には相当トンボに詳しい人も。 新聞やNHKTVでかなり報道されましたもんね~。 |
![]() |
| オオハラビロトンボ、♀2頭も確認されたとか。 これ、どうかな? |
![]() |
| 横から見ると、違いますねー。ハラビロトンボの老熟♀ですね。 ほんと紛らわしいです。 |
![]() |
| 随分探し回りましたが、結局前回ちらっと見た付近で飛び出しました。 ショウジョウトンボの♂から追尾されて飛び出した感じです。 前回もこれぐらいの写真でした。 |
![]() |
| しかしすぐ分からなくなりました。 トンボに詳しい人が双眼鏡で止まっている♂を見つけてくれました。 望遠レンズでかろうじてそれと確認。 |
![]() |
| 時々移動しますが、腹部の赤い色をこちらにはなかなか見せません。 肉眼ではとても分かりません。 |
![]() |
| 暗がりに移動。 やっと赤い腹部を見せました。 |
![]() |
| 明るい所でやっと ”ちょっとだけよ” 遠すぎてよく見えないのが残念。 |