
雨が止んだと思ったら、晴れ間も出てきました。
例年なら県北では5月下旬にはベニトンボが見られる
はずです。日向市内のため池、今年はどうだろ?
このため池、江戸時代末期に築造されたらしいですが、
残念なことに、数年前に工事が行われ、環境が一変して
しまいました。



になっています。

見られました。

♂も2~3頭、岸辺をパトロールしていました。

ちょっと見にくいですが、写真中央で水上をホバリング
しているしているところです。


とまっていました。


羽化したての♀です。残念ながら、きれいな紅色は
見ることができませんでした。

思いました。


羽化殻が近くにあります。
最初に出会ったのが小生だったのかな~?

上空に飛び立つ個体も見られましたが、多分クロイトトンボ
だろうと思われました。





♀を摑まえるのに、4本の手?を使うんですね。
ツツハムシのようですが、種名、よくわからない。

これで飛べるのかな~。


これあとで展翅して図鑑でみると、リンゴケンモン?
普通種のようですが、日向市史自然編には記録
が見当たらず。
私も溜池が好きです
返信削除でも、最近はヘビ君が多くて敬遠気味です
トンボの発生、日南と少しだけ季節がずれている気がします
いつもコメントありがとうございます。
返信削除今年は他の虫もトンボも発生が遅いし、しかも数が少ない気がします。
私も蛇は大嫌いなので、藪に入って行く時は、長靴に棒を持って備えます。冬は寒いので結局いつも長靴です。