2021年1月19日火曜日

ヒメクビグロクチバ?、キマエキリガ、スミレモンキリガ

 1月に見られる蛾には、成虫越冬する種や、

秋に発生して生き延びた種、ちょうど1月頃

発生する種などが混在します。

 今回1月17日、日向市内で出会った蛾 を

とりあげました。

 ヒメクビグロクチバ?

宮崎県内では普通に見られる種らしいですが、

近似種でキタヒメクビグロクチバとは外見上

の区別はほとんどできないらしい。

 ナニワクビグロクチバも2種と酷似する

と標準図鑑にあります。

 正確な同定には♂の交尾器を調べる必要

があるとのこと。

 3種とも成虫越冬するとか。

 

 キマエキリガ

年1化で10~11月に出現し、成虫越冬は

しないとか。

 触れると元気に動いていました。

 

 スミレモンキリガ

近似種がありますが、前翅前縁の黒点から基部

に向かって台形の暗色影があることで区別できる

とのこと。

 これも年1化で10~11月に出現し、1月頃

まで生き残りがみられるとか。しかし春までは

生存しないとか。



2021年1月13日水曜日

今日もまたボッチBBQもどき

1月10日、快晴。風もあまりなく穏やかな天気。

愛妻の実家でまたBBQ。 

今回も同じように、庭で拾ってきた枯葉や

枯れ枝で火起こし。

 上に見えるのは、前回使用した宇納間備長炭。

水に浸けて消火したので干して乾燥させたもの。

 火吹き棒も準備したけど、・・

 ライターで火をつけると、よく燃えます。

ワシントンヤシの枯葉などは火力が強いみたい。

火吹き棒も着火剤も要りません。

 備長炭を上に乗せます。

少し湿気がありそう。 

 しかし、あっけなく備長炭にも着火。

ライターで着火してから10分位で準備終了。

今日の食材。

前回旨かった豚のホホ肉は入手できず。

 宮崎牛はすごく軟くて旨い。豚のハラミは旨かった

けど硬かった。森林鶏は硬いかと思ったが、軟くて

味が濃く旨かった。

 火力が強く焼けるのが早い。1時間位で全部焼いて

しまった。

 3密を避けたこのBBQ、一番汚染されていそうな

小生が、ずっと屋外というのはいいかも。

 あとは水をかけて消火。 

 備長炭は水に浸けて完全消火。

コンクリート上で天日干し。

次回に備えます。また使えそう。

食後、愛宕山の展望台へ。

1本のソテツ、クロマダラソテツシジミに

無残に喰われています。

 成虫も蛹も見当たりません。

 葉の付け根付近。

綿状のあたり、蛹みたいなのが少し見えます。

 めくってみると、羽化殻が多数でてきました。

羽化していない蛹は見つかりませんでした。

 日向市の方では、駆除や防除が徹底的に行われ

ているので、今ではこんなソテツはほとんど

見られなくなりました。










 


2021年1月8日金曜日

越年したコナガ

1月4日、年末に地場産品店で買った白菜を、雑煮を

つくろうと取り出したところ、小さな蛾が。

 食痕がちょっとあって、幼虫もポロリと1頭こぼれ

落ちたので、農薬はあまりかかっていない証拠と思い

気にしなかった。 

アップ写真で調べてみると、コナガの♀のようです。

我が家で越年した模様。

 これは昨年5月31日、自宅の窓ガラスにとまって

いたコナガの♂です。背面に特徴的なダイヤモンド

形の斑紋があります。

 農業上、重要害虫とされていますが、農薬の

かからない内側の葉にいるコナガには効き目が

ないらしい。農薬を使っていない証拠には

ならないのかも。

 宮崎県の蛾目録をみると、少ないらしい。

おなじ農業害虫のヒロバコナガは、

昨年5月30日、日向市細島で出会いました。

寄主植物はおなじアブラナ科の野菜。

目録には記載されていません。

2021年1月2日土曜日

年末年始の日向

明けましておめでとうございます。

      令和3年元旦

年末、年始の日向の様子です。

12月20日、米の山から細島の岬方面を眺めると

グリーンパークに何か模様が?

12月31日、真っ青な空、コバルトブルーの澄んだ海

御鉾ヶ浦の近くの海です。寒くなければシュノーケリング

してみたい。
 

門川の沖に浮かぶ枇榔島。アヤムネスジタマムシの

記録がありますが陸の側で出会いたいものです。

浮島現象が見られました。

 
日向~延岡の沿岸部では、ウルシの紅葉が今が見頃

今シーズンは例年になく美しい。

クルスの海
 
1月1日、愛妻の実家で。

まるで、ボッチBBQ のようですが、外は寒い

ので、小生が焼く係り。


1月2日、細島漁港。国旗だけでなくお祝いの旗も。