2010年6月1日火曜日

5月30日、諸塚のアカシジミ

 昼からいつものコースで、まず東郷町へ。
材木と地面の間にアリが多数集まっていました。
 巣があるようです。
種名を調べるのに、ちょっと採集すればよかった。

 ちょっと湿った地面には、イシガケチョウが吸水に
きていました。
 もう夏型?

 材木にはエグリトラカミキリや、ホタルカミキリ、クビアカトラカミキリ
など、普通種が少しだけ見られました。

 タマムシは、クロナガタマムシが2~3頭。

 クリの花が咲いていたので、叩いてみたら
常連のキイロクチキムシが少し。

 シャクトリムシも入ってきました。

 こんな人相してますが、名前はわかりますかね~?

 別の花を叩いたら、タケトゲハムシが入って
きました。
 以前、すぐ近くのタケの葉によく付いていましたが。


 さらにクリの花より、シバタカレキゾウムシが。

 トビイロカミキリも。

 ニセマツノシラホシゾウムシ?

 材木の隙間に、ちょっと派手な蛾が。
図鑑をみたけどよくわからず。

 ミドリカミキリ、ちょっと赤みが強いかな?
以前は今頃たくさんいたんだけど。

 普通種ばかりで面白くないのでここらあたりで
いざ諸塚村へ。
 消毒ポイントをいくつか通過。
諸塚村の入り口で、小生の車が止められた。

 ”車の上まで消毒させてください。” と言われましたー。!
やっぱりな~。薄汚れてますから。


 さて、諸塚に着きました。
天気もいいし、今日は空気もまずまず綺麗。

 日向方面を望む。

 昨年、今頃アカシジミが沢山いた所です。
コナラ、クヌギの混じった林。クリの木もありますが
花はまだ咲いていない。

 ちょっと叩いてみたら、ミズイロオナガみたいなのが
飛び出した。
 これツバメエダシャクみたい。
コガタツバメエダシャク?

 クヌギになにか飛んできたので、掬ってみたら
シイタケ原木の害虫、ハラアカコブカミキリでした。
 背中がもうツルツルになっているので、越冬
個体でしょうか。

 ツマグロヒョウモンが多かったのですが、ウラギンも
1頭見つけました。

 この標高からすると、ヤマウラギンヒョウモン
でしょうか?

 今日の目的、アカシジミ、2頭しか見ませんでした。
昨年5月31日にはちょっと叩いただけで7~8頭
飛び出したんですが。
 1頭だけ採集し、生かして一晩冷蔵庫に。

 ちょっと傷んでいます。

 クヌギの葉に水をつけてあげたら、さかんに吸水
し始めました。


 角度によっては、ちょっと赤みが出るんですね。

 帰りに、日向市内のアカシジミポイントに寄って
みましたが、姿は見れませんでした。

 今年は少ないのかな~? 時期がまだ早いのかな~?

0 件のコメント:

コメントを投稿