
材木と地面の間にアリが多数集まっていました。
巣があるようです。
種名を調べるのに、ちょっと採集すればよかった。

きていました。
もう夏型?

など、普通種が少しだけ見られました。


常連のキイロクチキムシが少し。



きました。
以前、すぐ近くのタケの葉によく付いていましたが。




図鑑をみたけどよくわからず。

以前は今頃たくさんいたんだけど。
普通種ばかりで面白くないのでここらあたりで
いざ諸塚村へ。
消毒ポイントをいくつか通過。
諸塚村の入り口で、小生の車が止められた。
”車の上まで消毒させてください。” と言われましたー。!
やっぱりな~。薄汚れてますから。

天気もいいし、今日は空気もまずまず綺麗。


コナラ、クヌギの混じった林。クリの木もありますが
花はまだ咲いていない。

飛び出した。
これツバメエダシャクみたい。
コガタツバメエダシャク?

シイタケ原木の害虫、ハラアカコブカミキリでした。
背中がもうツルツルになっているので、越冬
個体でしょうか。

1頭見つけました。

でしょうか?

昨年5月31日にはちょっと叩いただけで7~8頭
飛び出したんですが。
1頭だけ採集し、生かして一晩冷蔵庫に。
ちょっと傷んでいます。

し始めました。


帰りに、日向市内のアカシジミポイントに寄って
みましたが、姿は見れませんでした。
今年は少ないのかな~? 時期がまだ早いのかな~?
0 件のコメント:
コメントを投稿