10月29日深夜、空を眺めると満月に近い月が真上に輝いていました。
まわりに暈(かさ)がかかっています。 見事ですね~。 あまり寒くもないし
しばらく見とれてしまいました。 左上に輝く星は木星かな?
2012年10月30日火曜日
里山にはスズメバチがいっぱい
![]() |
| 10月24日、午後ちょっと日向市内の里山へ。林道に着くともう少し薄暗くなっていました。道の轍が新しい。また伐採作業が行われているんでしょう。 |
![]() |
| セイタカアワダチソウの花にセスジツユムシの♀? 翅に白い卵らしきものが付いています。 |
![]() |
| あちこちに白い花が。ヤマゼり? スズメバチが来ています。 |
![]() |
| あちこちに結構見かけます。コガタスズメバチのようです。 |
![]() |
| この花のまわりにも。 |
![]() |
| ちょっと嫌ですね。キイロスズメバチみたいです。 |
![]() |
| アシナガバチの1種では、仲間の顔を見分ける能力があるとか。(NATIONAL GEOGRAPHIC 2012.10) 触覚や眼を識別するらしいが、キイロスズメバチ、どうなんでしょう?個体差があるのかな? |
![]() |
| ここにはいっぱいいますけど・・・ |
![]() |
| 蝶はほとんどいませんでしたが、ホシホウジャク?は飛び回っていました。この花、ヒメアザミかな? |
2012年10月25日木曜日
コスモスに流星群?
![]() |
| 10月21日、西都原のコスモスを見にでかけました。快晴です。 |
![]() |
| まだ6~7分咲きでしょうか。蕾も沢山ありますが、緑の中に花が浮かび上がってこれもまた綺麗です。 |
![]() |
| 人出もかなりあるんですが、広いのでまばらにしか見えません。 |
![]() |
| 蝶やトンボもちらほら飛んでいます。このアカネ、ナツアカネかな?アキアカネのようにもあるけど、確認できず。 |
![]() |
| マルハナバチの1種。 |
![]() |
| 石貫神社に来ました。 |
![]() |
| これ、コノハナサクヤ姫にプロポーズした鬼かな? |
![]() |
| 神社の前にある池です。以前ここでベニトンボも見たけど、今日はアカネトンボだけでした。 |
![]() |
| 帰宅後、オリオン座流星群を見に、高森山に出かけました。海には漁火が見え、スバルの上のところには飛行機の灯りが点滅して見えました。オリオン座の一部が地平線から上ってきています。山の方からは、時折鹿の鳴く声がします。 肝心の流星、2時間ぐらいで5~6個見ただけ。1個も写真に写りませんでした。 |
2012年10月24日水曜日
先輩が持ってきた虫の本
![]() |
| 先日、小生の日頃敬愛している I 先輩が突然この本を携えてやってこられました。先輩は虫の趣味はないんですが、この本の著者とちょっと知り合い(ちょっとした でないところが微妙)なんだそうで、”今回出された本は君が興味があるんじゃないか と思って” とのこと。 |
2012年10月23日火曜日
今年もまたアサギマダラ飛来
![]() |
| 10月19日、昼から細島に出かけました。例年今頃になると、細島の先端付近に何処からかアサギマダラが集まってきます。食草のキジョランが多いので、一部はここで育った個体もいるのでしょうが、今まで400頭ぐらい観察した中では、マークされた個体には出会えませんでした。 ヒヨドリバナのある所、いました! 5~6頭ほど。 |
![]() |
| これは♂ですね。 |
![]() |
| 別の花にも。 以前はあちこちに1日で30~40頭ぐらい目撃できたのですが、観光地の整備のため(?)、雑草はきれいに刈り取られ、アジサイが植栽されたり、道路脇が伐採されたりして、あまり見られなくなりました。 |
![]() |
| 天気はよくても平日なので、観光客はあまりいません。灯台の向こうに展望台があります。 |
![]() |
| 海を越えてやってくるアサギマダラがいるんでしょうが・・・。 |
2012年10月19日金曜日
美女に惹かれて美女採集?!
![]() |
| 10月14日、清川あさみの ”美女採集” 最終日とのことで、どうしても鑑賞したいと思い、美女(愛妻)の運転で宮崎市まで出かけました。愛妻は、お金を払ってまで美女は見たくない と。 |
![]() |
| 最終日とあってか、大勢の人、しかも大半は若い女性。(美女もかなりいた?)。肩身の狭い思いをしながらの鑑賞でした。ラメやビーズを使った見事な刺繍で、美女も題材になっていましたが、意外にも昆虫類も数多く、蝶だけでなく甲虫類、トンボ等もありました。絵画とは違って、キラメキがすばらしく、実物がこんなにすごいとは全く想像しませんでした。 |
![]() |
| グッズコーナーで作品集の絵本を購入。この絵本、地球でもっとも美しい絶滅図鑑 としてあります。昆虫を含め、動植物すべてに学名まで記されています。残念ながら、実物の作品には遠く及びません。作品を鑑賞するときのガイドぐらいの本です。 感動の連続でした。 |
2012年10月17日水曜日
この時期、ツクツクボウシが鳴く
![]() |
| 10月13日、近所の庄手川です。 |
![]() |
| 川沿いの土手にコスモスが咲き乱れていました。川の水も澄んでいます。 |
![]() |
| 一斉にそっぽを向かれました。 |
![]() |
| また庄手のため池にきました。 |
![]() | |||||
| ススキに花?が咲いているよう。 |
![]() |
| 奥の方の池に来ると、複数のツクツクボウシが鳴き始めました。えっ今頃? |
![]() |
| ネキトンボは多いです。 |
![]() |
| すぐ近くにも止まっています。 |
![]() |
| ノシメトンボが連結して飛び回っています。 |
![]() |
| 離れても♀の上を♂が飛んでいます。 |
![]() |
| ベニトンボは以前ほど多くはありません。 |
![]() |
| イタドリの葉上に蛾の幼虫。 |
![]() |
| 種類はよくわかりませんが、あまり近づきたくはない感じです。 |
![]() |
| 一山越えて本谷の方へ。枝先にアカネ類が沢山止まっています。 |
![]() |
| 確認できるのは、すべてナツアカネです。 |
2012年10月16日火曜日
ミヤマチャバネセセリの幼虫?
![]() |
| 10月10日、ツチイナゴを採集するため、また庄手のため池にやってきました。ピンク色の萩の花が綺麗です。 |
![]() |
| マルバハギでしょうか。こんな色してたかな? |
![]() |
| イタドリの葉裏に、ヒロヘリアオイラガの幼虫がいました。 |
![]() |
| 葉っぱを食べています。これも食べるんですね。 |
![]() |
| 小さなカマキリが、こちらを眺めています。 |
![]() |
| ヒメカマキリかな? |
![]() |
| ツチイナゴの幼虫らしきものがいました。 |
![]() |
| これを捕まえてビニール袋に入れておいたところ、翌日脱皮して成虫になりました。終齢幼虫だったんですね。 |
![]() |
| 別の幼虫。ちょっと色が黒っぽい。 |
![]() |
| ツマグロスケバ。 |
![]() |
| ホソミイトトンボの♂。羽化直後のようです。もう1頭いましたが、舞い上がって飛んで行ってしまいました。越冬型、今頃羽化するんですね。 |
![]() |
| フジバカマ属の花にシロオビノメイガが吸蜜?に来ていました。 |
![]() |
| 新鮮なタテハモドキ。秋型です。 |
![]() |
| ちょっと驚かしたら、近くの葉に止まりました。以前近くに幼虫がいましたので、ここらあたりで育ったのでしょうか。 |
![]() |
| ススキの葉が綴られていました。 |
![]() |
| 開いてみると、どうもミヤマチャバネセセリの幼虫のようです。日向市内ではほとんど記録のない蝶です。(小生、以前に1頭だけ採集したことはありますが) 意外にいるのかも。 |
登録:
コメント (Atom)





























































