9月8日、そのあとあちこち探索してみると、もうセミは見当たらない
のに気付きました。
鳴き声もしません。

キマダラカメムシは、クヌギ、オニグルミ、ハンノキ、ヤマモモ・・・・・
いろんな木についています。まだ幼虫もいます。
これはハンノキの葉にいたもの。近づくとすぐ逃げ出します。

クヌギの幹にいたキマダラカメムシ。

樹液を吸っているんでしょうか、近づいても逃げません。

ヤマモモの新芽に食痕がありました。
裏をめくるとヒメクロオトシブミでした。
他にもクヌギの新芽にもついていました。
まだ今の時期にもいるんですね~。

最近、ムラサキシジミを見かけるようになりました。

ブドウはまだ沢山生っていますが、小生が時々つまみ食いを
するだけになりました。甘くておいしいんですけどねー。
0 件のコメント:
コメントを投稿