2012年7月16日月曜日

7月14日、造幣局 IN 宮崎

7月14日、宮崎市で造幣局の展示会をやっているとか。 愛妻の運転で出かけました。
富本銭(レプリカだった)や和同開珎、皇朝銭、大判、小判などの展示があり、本物を拝んできました。今年発行のコインセットも販売されていましたが、買う気なかったんですが、右のように蝶のデザインを見たら、つい買ってしまいました。  帰り、川南町10号線で、キオビエダシャクを1頭目撃。6時ごろだったので、ちょうど活動時間帯だったのかな。それにしても6月23日には新富町まで目撃したんですが、だんだん北上しているんでしょうか。

2012年7月15日日曜日

我が家のセミ

7月9日、朝、玄関の外にでてみると、ゴミ袋にアブラゼミがくっついていました。
捕まえると、ギャー、ギャーと鳴いて、木の枝に付けたら逃げていきました。その後、アブラゼミの鳴き声は15日になっても庭ではしません。
7月13日、庭で抜け殻を探索。ありました!アブラゼミのものでしょう。しかしその横、イラガの幼虫が見えます!!ヒメクロイラガ?の幼虫。ヤマモモの木につくんでしょうか?刺されたらかなり痛いはず。
他にも。背中につかまっている殻、笑ってるみたい。合計4個見つけました。だけど鳴き声は気づきません。
クマゼミ。7月13日朝。玄関で小生のほっぺたにぶつかってきました。探してみると2頭まだ庭にいました。
抜け殻は1個だけみつけました。鳴き声は14日の朝から遠慮がちにちょこっとしていました。
ニイニイゼミは6月下旬からもう鳴いていました。姿を見るのは7月13日が初めて。
抜け殻は1個発見。鳴き声は早朝5時頃から晩もうるさく鳴いています。夜中は小生意識がなくなるのでわかりません。
5~6日前から、風呂場にコオロギがいついています。メスのようですから、鳴かないのかな?メスも鳴く虫がいるらしいけど。
種類は、タンボコオロギ??

2012年7月13日金曜日

7月8日、高千穂町森林の虫(2)

数年前の倒木の跡です。
樹木が少しづつ伸びてきていますが、・・・
上空はまだ空間があります。この梢付近をゼフィルスらしき蝶がチラチラ飛ぶのが見えました。長竿を取り出して掬ってみると、・・・
エゾミドリシジミの♂でした。もうかなり傷んでいます。もうちょっと時期が遅いみたいです。
近くには、まだアカメガシワなどの花がまだ少し残っていましたので、ちょっと叩いてみました。アワフキ類が幾つか網に入ってきました。これはシロオビアワフキ。
テングアワフキ
ホシアワフキ
これは、シロズオオヨコバイのメス。
ちょっとピンぼけですが、同じ♂です。
ツノゼミ
これは初めて見ました、マエグロハネナガウンカ。
目つきは愛嬌があるし、面白い格好をしてますね~。
真後ろです。
キボシハナノミ? 一瞬にして飛び去りました。
シラホシキクスイカミキリ
キスジゴキブリ? 20ミリありました。ちょっとでかいですね。
ウスオビヒメエダシャク?

2012年7月10日火曜日

7月8日、高千穂町森林の虫(1)

7月8日、久しぶりによい天気。ちょっと出だしは遅かったけど、また高千穂の山に来ました。
ここらあたりは、ほぼ天然林が残されています。
大木もあちこちに。
スズタケの葉上に、アマガエル?
優子が見つけたら、捕まえてペットにしていたけど、小生はあまり趣味じゃない。
そこらあたりをスウィーピングしてみると、アカアシカスミカメがいました。これは日向市内でもよく見かけます。
アカマキバサシガメでしょうか。
オオチャイロカスミカメ。
セグロヒメツノカメムシ。
頭と小楯板に寄生バエの卵?
セグロヒメツノカメムシ?の幼虫。
ツマジロカメムシ。
ヒメツノカメムシ?小楯板の黒紋は、クロヒメツノカメムシの方に似ているけど、九州に分布していないらしい。採集していないので、これ以上確認できません。

7月7日、ヒヌマイト探索

7月7日、曇り。昼から出かけようとしたら、玄関の壁に蛾がとまってました。模様もはっきりしてるし、すぐ図鑑でわかるかな? ちょっと苦労しましたが、カシノシマメイガ? 貯蔵穀物、菓子類、干果類などを食害し、室内で採集されるとか。世界中に分布。説明に納得ですが、絵的にはちょっとこれでいいのかな?
鉢にとまってもそもそしてます。図鑑で慎重に調べてみると、ヤマトアシナガバチ。あまり今までしげしげと見つめたことなかった。
土々呂毛湿地の松林の中、ホソバセセリがいました。日向市内ではあまり多くはありません。
湿地周辺、マユタテアカネのメスがいました。コフキトンボは相変わらず。水際をあちこちしましたが、目指すヒヌマイトトンボは見当たらず。ベニイトトンボのメスらしきもの見つけ、カメラを向けてピントを合わせている間に見失いました。また来なくちぁいけませんね。 もう1か所、塩見川の下流でもヒヌマイトを探しましたが、アオイトトンボだけでした。

2012年7月9日月曜日

7月5日、梅雨の晴れ間

7月5日、久しぶりの晴れ間、昼からちょっと出かけようとした時、壁にとまっていました。 チャドクガ? 色からみると♂かな? メスだったら毒針毛を付着させていて、触れると激しい痒みを伴う皮膚炎をおこすらしい。メスも家の周りにいるかもなあ。
庭にヒメウラナミジャノメが飛んでいました。
細島の展望台に来てみました。今頃、ミカドアゲハも多いはずなんですが、アオスジアゲハばかりでした。
木が茂って、先の島が見えにくくなっています。
エノキの樹幹に何か付いています。
うまく樹皮に溶け込んでいます。キノカワガですかね。普段はこんな感じで野外にはいるんですね。