2012年10月16日火曜日

バーベーキューに来た蛾

10月7日、夕方から庭でバーベーキューをしました。
涼しくて、予想した程蚊も出なくて快適でした。季節外れの花火までしました。他の虫も明かりにほとんど飛来しませんでしたが、1匹だけ蛾が飛んできました。
ビニール袋で捕まえて、室内で見ると、地味な模様。標準図鑑で調べてもよくわかりません。エダシャク亜科の1種のようですが。近似種が多いとまったく見当もつきません。

2012年10月15日月曜日

クロモンチビゴキブリ

10月6日、今度は孫たちとまた日之影に出かけました。栗をゆでた釜の前で何をしているのやら。
9月30日に見つけたコチャバネセセリの幼虫。巣をちゃんと修理してました。巣から出て食事中でしたが、小生に気づいて後ずさり始めました。
あっという間に、巣の中に。
フヨウの花が綺麗です。
葉には蛾の幼虫があちこちにいました。
食事中のものも。フタトガリコヤガでしょうか。
ヒメシャクの1種?
ヨコバイの1種?
これはクロモンチビゴキブリですね。他に似た種類はいないようです。飛んで来て細枝にとまったところを撮影できました。

2012年10月14日日曜日

やっぱりツチイナゴでした!

9月26日に見た、タイワンツチイナゴかも?と思ったバッタ、とても気になったので、10月5日 再度出かけて写真を撮り直しました。この写真、鹿昆MLに出してコメントをお願いしたところ、すぐに専門の方から丁寧なコメントを頂きました。 写真だけでははっきりしない所があるようですが、ツチイナゴのように思えますとのこと。
やっぱり という気持ちと、ひょっとすると・・・という妄想が崩れた瞬間でした。毎度のことなんですけどね。
アカネ類も種類が増えてきました
ナツアカネですね。もう秋らしく赤味を増しています。
ベニトンボの♀です。
おとなしく、いろんなポーズをとってくれます。
クロセセリの幼虫がいました。

秋晴れの細島

10月3日、きれいな秋晴れになりました。昼から細島へ。
御鉾ヶ浦の海水浴場、海水はすごく澄んでいるのにさすがに泳いでいる人はいません。金ヶ浜の方はサーファーが大勢いますが。
米の山の頂上から門川方面。空気が澄んでいます。
延岡の遠見半島がまじかに見えます。
南の方は、尾鈴までよくみえます。
細島の先端方面。草が茶色になっているのは季節のせい?
頂上付近の石に、アカタテハが日光浴。他にモンキアゲハやカラスアゲハ?、アサギマダラも1頭見かけました。またそろそろ細島に集まってくる時期です。
ツチイナゴ?の幼虫。
イボバッタ?
ショウリョウバッタ??
アカギカメムシのいたアカメガシワ、なんと!葉がほとんど枯れていました。勿論アカギカメムシの姿はどこにもありません。この木だけ台風の被害が大きかったようです。

2012年10月8日月曜日

9月30日、日之影の栗

9月30日、日之影町の愛妻の親戚の家に、栗を貰いに出かけました。選果場です。一日に約300Kg収穫するそうです。栗は他の作物と違い、収穫の時期が調整できないそうで、今の時期だけの食べ物。40日間連日各品種の収穫が続くそうです。
これは、”びっ栗” と名前のついた大きな実の品種で、宮崎県内ではテレビや新聞などでも報道された栗です。ただこれははじけてしまっているので、商品にはならないそうです。一番おいしい品種で、時期も今が一番だとか。さっそく試食させていただきました。
虫食いの栗。どんな虫が出て来るかは知らないとのこと。これも貰って帰りました。何が出て来るか楽しみです。
天日干しの栗。かち栗にして、お菓子の材料にするんだとか。
選果場の横のササの葉が綴られていました。開いてみると、幼虫がいました。コチャバネセセリ?
積んであった薪には、あちこちにカミキリムシが。
以前、ベニフカミキリと言っていたハラアカコブカミキリです。
探すとあちこちに沢山います。 細いクヌギに産卵し食い荒らして困っているとのこと。付近の山の中にはいっぱいいて始末に負えないとか。薬を撒くしか駆除する方法がないとか。シイタケの栽培もしているので大変らしい。
これは、コアシナガバチかな。

2012年10月5日金曜日

タイワンツチイナゴ??

9月26日、昼からまた庄手の池に出かけました。 ノシメトンボがいました。
眼に格子状の模様が見えます。
あれ! ウインク?
リュウキュウベニイトトンボがまだいました。
アカアシハラナガツチバチ?
同じ個体です。
マユタテアカネ♂です。翅の付け根も赤くなるんですね。
眼の模様、ちょっとはっきりしない。
色彩が綺麗なバッタ。
南方新社の昆虫の図鑑で調べてみると、タイワンツチイナゴ? 宝島~沖永、沖縄 とあります。南方系のバッタのようですが、単なるツチイナゴの色彩変異なのかな?
ヨスジノメイガ ですかね。
これは、シロモンノメイガ ですかね。
この蛾も、花で吸蜜するんですね。