2011年9月22日木曜日

9月14日、もう秋の気配

          9月14日、朝はかなり涼しくなり、空は秋晴れ を感じます。
          もうそろそろヒサマツミドリシジミの♀が降りてくる時期です。

           玄関の植え込みに、赤くなったマユタテアカネ♂が1頭
          いました。(真ん中に写っているんですが・・・・)
           夏の始まりの頃にも、テネラルな(未熟な)アカネが来る
          ことがありますが、真っ赤になると秋を感じますね~。

           赤唐辛子の様な色です。


            ハグロトンボも先日までいましたが、入れ替わりのようです。

2011年9月12日月曜日

9月11日、国富町でオオクワガタを購入

          9月11日、綾の酒泉の杜で、また恒例の骨董市があり、
          古銭を求めてまたまた出かけました。
           大勢の人出でしたが、人が途切れたところでパチリ。
          骨董市はこの反対側でやってました。

           池を覗くと、丸々太った鯉が寄ってきます。

          敷地の脇の側溝には、ハグロトンボが沢山いました。
          クマゼミも鳴いていましたが、ツクツクボウシのほうが
          優勢でした。
           
           古銭、今回は掘り出し物はあまりなくちょっとがっかり。
          琥珀で、アリやユスリカなどが封入されているものが出品
          されていましたが、迷ったあげく購入せず。
           せめて甲虫だったらなあ~。

         帰り、国富町の地場産品店で、オオクワガタを売っているのを
         見つけました。
          通常、地場産品店には、近くで採ったノコギリクワガタがよく
         置いてあるのですが、なかにはヒラタクワガタをオオクワガタとして
         売っていることもあり、手に取ってよく見てみました。
          間違いなくオオクワガタのようです。しかもかなり大型で、佐賀県
         産とあります。ん、値段は・・・・ペアで1980円!。
         最近はこんなに値が下がったんですかね~~。
         
                75mm ぐらいはありそう。
               47mm ぐらいでしょうか。

           帰り道、アカギカメムシ、タテハモドキなど気を付けて
           探しましたが、いなかった。今年は昨年と随分違います
           ねー。

2011年9月8日木曜日

ヒメツチカメムシ?まさかヒメツヤツチカメムシ?

          9月5日、チャミの水桶にまた小さな虫が浮かんでいました。
          後で調べようと思い、しばらくチャック付きポリ袋に入れて
          おきました。


         ヒメツチカメムシ Geotomus pygmaeus Dallas
          ”頭部の前縁には数本の長毛だけで、短棘を欠く” とあります。

         ヒメツヤツチカメムシ Chilocoris piceus Signoret
          ”前胸背中央後方に顕著な横の点刻列がある。頭部前縁には
          6本の長毛と十数本の短棘がある。” とあります。

         残念ながら、小生には短棘がどんなものかよく分からない。ない
         のかも知れない。(双眼顕微鏡でのぞいても、よく分からない)
         前胸背の横の点刻列はあるようです。長毛もあるようです。

         ヒメツヤツチカメムシ、分布は本州、四国、アムールとか。
         もしかしたら・・・・・・と悩みますね~~。

2011年9月6日火曜日

9月5日、セミはもういない?

          9月5日、台風が過ぎ去り、今朝は随分涼しく感じました。
          ついこないだまで庭でセミが鳴いていたんですが、気付くと
          もう鳴いていません。
           もういないのか昼庭を探索。
           
           あれ! ツクツクボウシがいました!

            我が家の庭では、お盆すぎごろから鳴いていました。
            この日、夕方にしばらく鳴いていましたが。その後6日は
            鳴いていませんでした。

            アブラゼミを発見。
            左翅が少し欠けています。

          アブラゼミの鳴き声、しばらく聞いていません。
          6日まで聴きませんでした。もう鳴く元気もないのか。

          クマゼミ、すごく沢山いたんですが、見つけられず。

           イチモンジセセリが2~3頭いました。
           最近頭数が増えているようです。庭でよく見かけます。

           最近は夜になると、いろんな虫の鳴き声が庭から
           聴こえてきますが、5日の夜、スズムシを家の中で見つけ
           ビニール袋の中に入れて撮影。

          家の外壁の電灯の近くにアオマツムシがいました。
          最近は毎年夏が過ぎるころによく見かけます。
          声がでかくて、ちょっとうるさいんですよね。

           ナカグロクチバでしょうか。
           図鑑には、やや少 とか。

2011年9月5日月曜日

9月3日、台風12号がかすめた細島では、

          9月3日、台風12号は日向灘沖を四国に向かって上陸した
          ようです。
           日向はそんなに荒れ模様ではなかったけれど、・・・・
          もう雨も降っていませんが。


        昼前、細島へでかけました。
        玄関に白い蛾がとまっていました。


          ヒトリガの1種でしょうか。
          腹部まで見れたらもっと分かったかもなあ。

          細島の港には、漁船が沢山停泊していました。
          避難しているのかな。

         岬の方に来ると、さすがに強い風です。
         アカメガシワが風に激しく揺らいでいました。

         これでは葉にとまっていた幼虫は吹き飛ばされるかも・・・
         と思いましたが、枝にしがみついている集団があちこちに。

          花穂付近にあつまっている幼虫。

          枝の分岐部に集まった幼虫。

         2~3頭、1頭だけなど分散しているようです。

         南西諸島では、台風は日常的なものでしょうから、慣れて?
         いるんでしょうか。

          木のある付近から海の方を見ても、今日はそんなに海は
          荒れていないようですが、風はさすがに強いです。
          船もほとんど見かけません。

           風があまりあたらない場所では、多数のウスバキトンボが
          地面近くを飛び回っていました。

2011年9月1日木曜日

ウスミドリナミシャクか?

        先日のマダラヒゲブトナミシャク???、気になって家の周りを
        注意していたら、8月31日、同じような蛾を窓で見つけました。

         今回は採集し図鑑と見比べました。
        前回のものと少し波紋の印象が違いますが、これはウスミドリナミ
        シャクでしょうか。
         これなら普通種のようですので、自分的に納得!

          同日、自宅で、ウコンカギバ?
          ヒメウコンカギバとよく似ているので区別は難しいらしい。
        
           同日、クロヘリキノメイガでしょうか。
           普通種らしいので、問題はないか。

           8月30日、チャミの餌桶の中でもがいていました。
           ルイスオオゴミムシですね。
           図鑑では、前胸背の赤銅色がはっきりしませんが、実物は
           よく目立ちます。
            日向市では山手の方で見かけますが、自宅では初。

             8月27日、家の中で見つけました。
             ビニール袋に入れておいたら死んでました。
             ニッポンヨツボシゴミムシですね。
             これも我が家では初。

2011年8月31日水曜日

8月28日、日向市のクマソとアカギカメ

        宮崎県内でも、そろそろクロマダラソテツシジミが見られるように
        なってきました。
         日向市内では、小生はまだ見ていません。
        8月28日、小倉ヶ浜に探しに出かけました。

         おいしそうな若葉があちこちに見られます。
         が、幼虫も卵も成虫も見つかりません。

         海岸付近には、例年のようにバナナ?の花と実が生っていました。

         細島のいつものアカメガシワを見にきました。

        今日はいました。
        右、斜め上には卵塊らしきものが見えます。

          卵塊の近くに若令幼虫の群れが。

          成虫の下には卵塊が見えます。

          幼虫の小集団の近くに成虫が2頭。
          食事中なんでしょうか。

         ここには母親は見当たりません。

         ちょっと大きめの幼虫の集団です。

        場所をちょっと移動。
        売店の駐車場脇のアカメガシワ。
        この木には、昨年多数の成虫が飛来するのを観察しました。

         集団から離れて、幼虫が1頭、実の汁を吸っているようです。