2018年4月5日木曜日

米の山山頂、ヒオドシチョウが優勢

3月28日、快晴。 午後、外気温19~21℃。 日向市米の山山頂の駐車場です。
ソメイヨシノが満開です。
花びらが舞い散る歩道に、タテハが飛んでいました。
ヒオドシチョウです。
頂上に向かって登っていくと、
あちらこちらにヒオドシチョウが。
かなり数が多いです。
だいぶ擦れた個体です。
珍しいですね。 別の個体が近くに舞い降りました。大抵こんな場合は近寄った個体を追いかけまわして追い払うんですが。
後から来た個体がにじり寄っていきます。
寄られた方は、翅を広げて、歓迎?
さらに後から来た方に寄っていきました。 カップル成立かな? しかし別々に飛び立ってしまいました。
ツマグロヒョウモンがいました。
傷の具合からみると、別個体のようです。 この春羽化したんでしょう。初見です。
活発に飛び回るヒメアカタテハ。 くすんだ色をしてるので、秋に発生した個体なんでしょう。
ナミアゲハも数を増やしていました。

2018年4月3日火曜日

鹿児島の桜

3月25日、快晴。外気温24℃まで上昇。 鹿児島市吉田町の母の実家へ。 小さい頃から親しんでいた桜が、鹿児島市の保存樹に指定されていました。
ちょうど満開。 指定されたのは平成20年で、樹齢約150年。 今年で160年になります。江戸時代末期に植えられたのでしょうか。
近辺ではあまり見かけない枝垂桜です。明治初期、東京で近衛兵をしていた時期があったらしいので、東京あるいは京都あたりから苗を入手したのかもしれません。
足元にベニシジミが2~3頭飛んでいました。 他にモンシロチョウ、キタキチョウ、イシガケチョウ、ナミアゲハ、ルリシジミ?などが飛び回っていました。 鹿児島の春は早いですねえ。
蒲生町へ行ったついでに城山まで足を延ばしました。
ここも桜が満開でした。
蒲生町の家並みが一望できます。
”よかにせどん”が偶然こちらを。 実は小生です。
帰り、桜島SAに寄りました。
鹿児島、今、西郷どんで盛り上がっています。

宮崎市高岡、天ヶ城の桜

3月24日、快晴。 昼から鹿児島へ出発。 途中宮崎市の天ヶ城へちょっと寄ってみました。 坂の途中から桜などが植栽されています。
広場では桜祭りが。
夕方近くだったので、人出もそんなに多くなく、静かに堪能できました。
九州自動車道、都城付近。
霧島山塊が見えます。
新燃岳、翌日に噴火しました。

日向市の山手、仏川内

3月18日、くもり時々小雨。外気温14~15℃。 昼前から山手の仏川内へ。 林道脇には、コバノミツバツツジ?があちこちに咲いています。
キジョランはあちこちに見られます。 昨年秋には、ここでアサギマダラの卵を5個見つけていましたが、食痕はあったものの幼虫はいません。 自然状態での生き残り、きびしいです。
林道の補修、なかなか行き届きません。
この奥、昔人家があった所。10数年前、人家跡とおぼしきあたりに五右衛門風呂の風呂釜がころがっていました。 今はもう跡形もないかも。
今日はずっと虫の姿を見なかったけど、蜂の羽音がしました。 コマルハナバチの♀ですかね。 ずっとあちこち飛び回っていました。
このツツジ、ミツバツツジじゃないようです。
フジツツジでしょうか。 今から咲き始めみたいです。
ヤマザクラ、もうちょっとピークを過ぎてる感じ。
これはエドヒガンかなあ。
ヒヨドリぐらいの大きさの鳥がいました。 サンショウクイ??
ホオジロもよく見かけました。
スズメぐらいの大きさ、カワラヒワでしょうか。
群れをなして移動します。
スズメバチの巣がまだ残っていました。
    曇っていたせいか、蝶はなあ~んにも
    飛んでいませんでした。