2015年8月24日月曜日

細島のアカギカメムシ (3)

8月23日、晴れ。 朝から愛妻を誘って出かけました。 ”女より準備に時間がかかる~。” とぼやかれました。 まっ、そうなんですけど。  10時ごろまず細島へ。 台風15、16号の影響でしょうか、海が荒れています。
先日と同じ?場所に一人でいました。 群れでいることが多いんですが、ちょっと寂しげですねー。
子供たちは、やはり先日と同じあたりにいました!
ちょっと大きくなっていますね~。

2令か3令ぐらいでしょうか。

ヒロヘリアオイラガ

8月21日、昼ごろ、玄関のガラス戸にイラガが止まっていました。
ヒロヘリアオイラガですかね。
以前、我が家の庭木に幼虫がついていて、何度か
刺されたことがあります。

電気虫と言われているらしいですね。
ピリピリッと痛みが走り、かなり痛かった
です。

成虫には毒毛はないそうですが、いやな蛾が
また来たもんです。

2015年8月22日土曜日

アカギカメムシ親子のその後

8月19日、午後、細島のアカギカメムシがいたアカメガシワです。 14日に孵化したばかりの幼虫を覆うように守っていた成虫が1頭いました。 少し大きくなったかな?
前にいた付近、影も形もありません。 やっとかなり下のほうの果穂にいるのを見つけました。  しかし幼虫はどこにも見当たりません。 
望遠で確かめても幼虫はどこにもいません。  鳥か何かに襲われたのでしょうか。
念のためあちこち何枚か写真を撮って、家で拡大して精査することに。
いました! 上の写真の左がわ真ん中あたり。  2つの果穂に別れて小さな幼虫達が見えます。 親は近くにはいないんですね~。

2015年8月19日水曜日

ミンミンゼミ

8月14日、午後3時半ごろ、庄手のため池まで来てしまいました。 奥の池の杉林、ミンミンゼミが複数鳴いていました。  かなり近くで鳴いています。
そ~っと驚かさないように、・・・いました!  写真を1枚撮ったらサッと飛び立ちました。
止まったけど、鳴きません。 300mmの望遠ではちょっとはっきりしません。
600mm望遠をかついでまた戻ると、まだいました。  どうにかミンミンゼミと分かります。
センサーサイズが APS なので900mm相当になるとか。 ちょっとブレてますかね。
杉林をうろうろしてると、ミンミンゼミの死骸が落ちていました。 アリがいっぱいたかっていたので払いのけて撮影。 結構大きいんですね。 クマゼミぐらいはありそう。ブルーの斑紋が綺麗です。
もう鮮やかな色になったリスアカネがいました。
ナツアカネも水辺に戻ってきたんですね。
川南湿原にもいましたが、ここにもタイワンウチワヤンマがいました。
今年は姿を見るのが遅かったけど、どうしたんでしょう。

東郷町にもタカネトンボ

8月14日、川南町からの帰り、日向市東郷町の小さな池に寄ってみました。  オオシオカラトンボやモノサシトンボなどがいます。 時折ヤンマがちょこっと姿を見せます。 オニヤンマもいます。
ちょっと離れた場所に黒っぽいトンボが。
タカネトンボですね。
ここで見るのは初めてかな?
ここでトンボはあまり探したことなかったので、前から住み着いていたのかも。

ショウジョウトンボ、未熟な♂♀

8月14日、川南湿原付近の草原です。 黄色いトンボがうろちょろしていました。 よく見るとショウジョウトンボの♂ですね。  いっちょ前の恰好をしています。 今の時期未熟なのもいるんですね。
これは未熟な♀ですね。 翅まで黄色いのでちょっと見るとキトンボみたいです。
先日はキトンボも見ましたので、あっ と思ったんですが。 今日はキトンボの姿は見かけません。

2015年8月18日火曜日

クロイトトンボの♂型(青色型)♀

8月14日、川南湿原の近くの草原です。 あれ! これ何かな? と一瞬思いましたが、
クロイトトンボの♂型♀ですね。 ムスジイトやセスジイトがあたりにいると紛らわしいですね。
別の個体。 ♂型♀、結構多いのかも。
♂も静かに止まっていました。 水辺と違っておとなしい感じ。 昼寝タイムかな。