2012年12月14日金曜日

巨大サツマゴキブリ

12月12日、家の周りのコンクリート部分に、サツマゴキブリがいました。死んでいるのかと思いきや、少し動きます。寒いのかな?
夜、時々見かけますが、昼間何事でしょうか。しかしちょっとでかい!
物差しをとりに行って戻ってみると、あまり移動していません。 約40mm ぐらいあります。図鑑には♀は30~35mm とあります。細島の個体も大き目のものが多かったけど、我が家、エサが豊富なんですかね~。

2012年12月13日木曜日

寒波の日、細島は・・・

12月10日、朝は氷点下3.5度でしたが、温かい細島のほうはどんな様子か気になり、昼から出かけてみました。 空も海もいいブルーです。
ここの岩場付近、以前アオモンイトトンボやハラボソトンボがいたところです。
この南側の斜面に、晩秋になるとムラサキツバメが多数集まってきて、あちこちに集団越冬の準備を始めるのですが・・・。見当たりません。
いろんな花が咲いています。
これ、なんか甘そう。食べてはみませんでしたが。
元気に飛び回っているのはこのオオクロバエ?だけ。
ハチなんでしょうが種類わかりません。
秋の台風で全部葉が落ちてしまったアカメガシワ、また芽を出していました。
セイタカアワダチソウの花がまだ咲いていました。
ムラサキツバメ♂が1頭、日光浴をしていました。
近づくと翅を閉じ、枯れ枝でつついてもほとんど動きません。よほど寒いんでしょうか。
伊勢ヶ浜に移動。ここも温かい所です。
野菊が満開。2~3年前でしたか、ちょうど今頃ここでクロマダラソテツシジミも飛んでいましたが。今日はな~んにもいません。
捨て猫?がうじゃうじゃいます。今日は観光客があまりいないせいか、小生が近づいても全く無警戒です。同類とでも思っているのかなぁ?

2012年12月11日火曜日

日向にも寒波

12月10日、朝すごく寒かった。庭に出ると、なんとこの南国日向で今の時期霜が降りていました。
この秋一番の寒波が日本全体に襲来しているようです。
庭の一角には霜柱ができていました。テレビのニュースでは、日向市では今日の最低気温は氷点下3.5度を記録したとか。南方系の虫たちにはかなりこたえたでしょうね~。

2012年12月9日日曜日

初冬の日向の里山

12月4日、快晴。少し風が強いでしたが昼から野外へ。 庄手の里山。車の外気温の表示は10度。ちょっと寒いです。
木苺の葉に毛虫。ヒトリガ科の蛾の幼虫??
スイバの葉裏に。去年も同じスイバについていたなぁ。何の幼虫だろ?
オオクロバエ? 近似種が2~3あるのではっきりしませんが、このハエ、家の庭にも最近見かけるようになりました。大陸の方から秋に飛来するとか。鳥インフルエンザウイルスを運んでくるかもという嫌疑もかけられているようです。
ムラサキシジミが日光浴してました。
ヤマトシジミ、3~4頭いました。
キチョウも数頭。これは秋型のようですが、夏型も飛んでいました。 他にツマグロヒョウモンの♂も1頭目撃。
ため池にやってきました。
キトンボ♂ 1頭だけ。記録は11月25日というのがある。
マユタテアカネはまだ多かった。これは日光浴をしているのかな?
♀はこれ1頭のみ。
まだしばらくは生き続けるのかな。
オオアオイトトンボ♂が飛んできました。
12月2日という記録もありますが、今年はもうかなり寒いのによく生き残っています。
虎の風格を感じさせる猫がやって来ました。
小生のところに寄ってきたら、 すりすり! 近くに人家は無いのに

2012年12月3日月曜日

川南のイルミネーション

12月1日、夕方より川南町に愛妻と出かけました。 当地ローカルでは超有名な冬季のイルミネーションです。
今年もすごいです。見物人も多いです。
個人のお家のようなんですが、これだけ作り上げるのはたいへんでしょうね~。
なんか別世界に来たような感じがして、すごく癒されます。
去年、これはあったかな? なかなか愛嬌があります。
今度は町の広場。
人が多いし暗いし、途中愛妻とはぐれてしまいましたが(手をつないでおればよかった)、暗がりでなんとか再会を喜びあいました。キティちゃんをバックに記念撮影。 いい男なんだけど分かりませんね~。
奥の方ではAKB48の曲が大音量で。曲にあわせて踊っていました。この寒空に。なんとこのダンシングガールズ、平均年齢58歳とか。お若い!! お元気ですね~~~!