2011年10月17日月曜日

10月8日、小倉ヶ浜~細島では・・・

         10月8日、午後、クロマダラソテツシジミはまだ来ていないか、
         アカギカメムシはどうなったか、気になったので小倉ヶ浜~細島
         に出かけました。
          小倉ヶ浜のソテツ、まだ軟そうな葉もありますが、食痕は無く
         成虫も見かけません。
          一昨年は、ここらあたり今頃沢山いたんですがねー。

           バナナ?、だいぶ大きくなってます。
           もうちょっとしたら食べられるかな~?

          草むらではイチモンジセセリがあちこち産卵?してます。
          卵は見つかりませんでした。

           ちょっと休憩。

         同じ草むらにアオモンイトトンボ?の♀。
         アジアイトトンボではないですよね?

         背中に繭みたいなのがくっついています。
         セスジスズメの幼虫ですかね。

           何の繭でしょうか?

           伊勢が浜の池に寄ってみました。
           トンボはあまり見かけません。が、
           ショウジョウトンボのすぐ後ろにオオシオカラトンボが静止
           しています。
            他にトンボはいません。近くがいいのいかな?
 
          台風の時、アカギカメムシの幼虫が枝にしがみついていた
          アカメガシワに来てみました。
           オオホシカメムシ以外は見かけません。

          いつも沢山いる木に来てみました。
          ここには少しいるようです。

          でも、少ないです。



           卵塊のようです。

          別の葉にも。

           もう孵化してだいぶたったのでしょうか。
           成虫越冬するんでしょうかね?
           この木のあたり、冬に探したことがあったのですが、どんな
           所に入り込むんでしょうかね?
           死骸を見ることもないですが。南西諸島ではどうなんでしょうか? 
            キマダラカメムシは最近家の中で見ることがあります。

2011年10月16日日曜日

10月2日、川南湿原

       10月2日、薄曇り。愛妻と川南に買い物に出たついでに、いつもの
       川南湿原にちょこっと寄ってみました。
        愛妻は車中でビデオ鑑賞。

         今日もトンボが沢山います。

         ベニトンボ。いつ見ても美しいですね~。
         
          ちょっと催眠術をかけてっと。

            ぐっと接近!

           ちょっと斜め前から はいパチリ!

           メスはちょっと離れた所にいました。

             メスは、ハグロトンボがいるような所に多くいます。

           常連のマユタテアカネ。

         催眠術をかけようとしたら、あかんべー されてしまいました。

          これは、コノシメトンボですね。

         単眼を目玉に見ると複眼はターバンみたい。額の黒紋が
         ちょび髭みたい。

         これは、ノシメトンボですね。

          これも2~3cmぐらいまで接近しましたが、フリーズ状態。

          これは、リスアカネですね。

          これは、ナツアカネ? アキアカネ?
             ナツアカネでした。

         不思議そうな顔をしています。

         ハンミョウもフリーズ状態。

         おっおっ!!!    これは??

          まさか ○ナミトンボ???

           ん~ん。  ハネビロエゾトンボでしょうかね~~?

           コンパクトデジカメ、飛んでるトンボの写真うまく撮れないん
           ですよね~。

          ここの池、平成12年に一旦水を抜いて浚渫したらしいですね。

          現在は堤防を造り、水位は昔より上がっているような気がします
          が。でもフェンスを設け、監視員が常駐している為か外来魚は
          今のところいないようです。
           日向の庄手の溜池と違って随分トンボの数、種類が回復して
          いる印象です。

           今日見たトンボ:他にシオカラ、オオシオカラ、アオモンイト、オオ
          ヤマトンボ、ミヤマアカネ、ギンヤンマ
           帰りに監視員さんがベニイトトンボの写真を見せてくれました。

2011年10月6日木曜日

今年の秋、タテハモドキは、・・・

        今年、宮崎県内では”あまりタテハモドキを見かけない”という話
        です。小生も県内を車で走る時、そう言えばあまり見かけないなあ
        という印象ですが。
        10月1日、午後、日向市内の例年であればタテハモドキがたくさん
        見られる西草場に来てみました。

         ヒガンバナ、ここらあたりはもう終わりのようです。


          いました!夏型のもう傷んだ個体です。
          他にも夏型もう1頭いました。

          今度は秋型のようです。

         新鮮な個体ですね。

          エノコログサ?の穂にとまって吸汁?している個体。

         以前、優子はこれを”目玉のチョウチョ”と言ってました。
         日向市内にはいたるところ沢山いたんですが、今日見たのは
         たったの4頭だけ。

          イチモンジセセリにしては、ちょっと変。

          横から見ると、オオイチモンジセセリですね。
          ここらあたり、以前からよく見かけます。

          少し山手の方に移動。
          コスモスがいっぱい咲いていました。

         ツマグロヒョウモンが10頭以上来ていました。
         ヒメアカタテハも少数混じっていましたが、タテハモドキは
         いませんでした。
 

          イチモンジセセリもいました。

          庄手の溜池まで足をのばしました。
          マユタテアカネがちらほら。
          ノシメトンボらしきものが1頭。

         奥の池も同じように閑散としています。

          アオモンイトトンボが1頭いました。
          他にベニトンボが2~3頭、ヤンマらしきもの1頭。

           まだまだ以前の状態には回復していません。
          相変わらずブラックバスが多いし、回復は無理なんでしょうか。

トックリバチの巣?

         9月28日、玄関の郵便受けの下側に、トックリバチの巣?の様な
         ものを見つけました。
          数日前、土が丸く付いていたので、何かな?と思っていました。
         巣が完成したようです。
         成虫のトックリバチは見かけませんでしたが、多分そうなんじゃ
         ないかな~?

           真上から見ると、

          横から見ると、・・・・うんーん、トックリにはあまり似てないような。

         これは、軒下の電気コードにひっ付いていたもの。

         これは、なるほど、トックリに似てますね~。

         いずれも雨のかからない所に作ってます。
         泥で作っているようですから、当然でしょうね。

          玄関脇のクロガネモチの葉裏にこんな虫がついていました。
          特徴のある蛾の幼虫です。ヒロヘリアオイラガの幼虫ですね。

          しばらくそっとしていたら、葉を齧りはじめました。
          毒針を飛ばすところを見たい気もしましたが、無防備なので
          やめときました。