すごく良い天気なので、昼休みちょこっと東郷町まで
出かけることにしました。
ハチが飛ぶような羽音をたてていました。ナミハナアブ?
図鑑と比べてもいまいち確信が持てません。
これは、フタテンオエダシャク?学研の標準図鑑には4頭図示されていますが、ずいぶん変異
があるんですね~。
足元で吸水していたイシガケチョウ、驚いて近くの茂みに逃げましたが、まるで蛾みたいに葉裏に静止しました。
ハンミョウも沢山いました。これは♀かな?
これは♂みたい。ここのハンミョウ、viridissima Nakane とまではいかない
ですが、赤斑があまり目立たない個体が多い感じです。
オオゾウムシ。のっそりしていて近づいても恐れる様子はありません。
何か飛んでると思ったら、すぐ近くに止まりました。シラホシカミキリです。
風に吹かれながら一生懸命吸蜜していました。
最近あまり見かけなくなった(小生だけですかね?)ヤツメカミキリです。
ホタルカミキリ。以前、この近くではうじゃうじゃいたんですがね~。
この日は2頭しか見なかった。
ふと目をあげると、アレチハナガサ?に摑まっている虫が。
アオマダラタマムシですねー!!
たま~にしか見ないタマムシです。
接近して写真を撮っていると、この後プ~ンと飛び立ってしまいました。
あたりを探しまくったら、いました!!
同じ個体かどうか分かりませんが、今度は慎重にゲット。
写真のモデルになってもらうため、お持ち帰り。
0 件のコメント:
コメントを投稿