ひと山越えて、別の渓流に下りてきました。ここでは以前スギタニルリシジミを採ったことがありました。
ハナムグリがいました。アオハナムグリのようですが、何か土で汚れています。
まだ土の中から出てきて間が無いのでしょうか。
ハネカクシが花に来ています。花にも来ることがあるんですね。あまり見た事がありません
でした。
前日、雨が降ったので道路にあちこち水たまりができていて、アオスジアゲハがところどころに吸水に集まって
いました。
これはカラスアゲハですかね。
ミヤマカラスが翅を広げて、美しさを誇示しているみたいです。
これ、特に綺麗だったので、ちょっと胸を押さえて気絶させて撮影。
これは別の個体。同じミヤマカラスの♂でも、なんかちょっとずつ紋様に
変化があるような気がします。
アサギマダラを1頭見かけました。この山地には、キジョランが多いので、ここらあたりで
羽化した個体なんでしょう。
森はスギはあまり多くはないですが、まだそんなに年月の経っていない2次林のようです。
しかしなかなか良い感じの樹林が広がっています。宮崎県ではこんな樹林、あまり残っていないですね。
こんな樹林は、ここらあたりほんの一部しか残っていません。
こんな山の中に小さな祠があります。
さらに奥に進むと、土砂が道を塞いでいました。この先、歩いて行ってみると。道路は大きく崩壊
しており、修復されるような様子は全くなさそう。
ここまでの林道、何か所も分岐点があり地図
にも載っていないので、一つ一つ入ってみないと
どんな所に出るか分かりません。
しかもどの道も崩れやすく、行きも帰りも道路に
石が崩れてくるのでいちいち止まって石を除かね
ばなりません。
帰り道、鹿2頭に遭遇。県内の山地どこも鹿は
多くなっているようですが、ここはちょっと少ない
かな~。鳴き声もちょっとしか聴かなかったし。
0 件のコメント:
コメントを投稿