2020年5月17日日曜日

タイワンスカシトガリノメイガ?

2020年4月15日、日向市細島
Cotachena属(スカシトガリノメイガ)は
標準図鑑には4種記載されている。
外観はいずれもよく似ているので、判断
しずらいです。

クロスカシトガリノメイガかな?と思い
ましたが、
2019年5月1日、同じ細島で。
昨年、チャイロスカシトガリノメイガ?
と判断した個体でしたが、
これは、タイワンスカシトガリノメイガ?

宮崎県日向市で、少数の個体しか得られて
いない とか。
 でも写真だけではどうも確定できそうに
ありません。


2020年5月16日土曜日

シンジュサン

2020年4月14日、昼ごろ。垣根の
イスノキにぶらさがっていました。
 手に乗せると、しがみついてきました。
時々翅を閉じます。
口髭を伸ばしたおじんの顔みたい。
白と薄茶色のもふもふした毛?が
カワイイ!
風に飛ばされそうになっても
しがみついています。
裏側も同じような紋様です。
そのうち目が覚めたのか飛び立って
行きました。
 アゲハ類より大き目。
飛び姿は壮観でした。

 以前は庭のクロガネモチに幼虫が
毎年多数ついて大変でしたが、最近
とんと見かけなくなりました。

夕食後、おねむになったキャンディ


 


オオルリ、同じ日、同じ場所で

2020年4月11日、日向市細島の灯台です。
東側に目をやると、
飛島、馬ケ背などが展望できます。
展望台周辺は、伐採されて見晴らしは
格段に良くなりました。
枇榔島、門川の遠見山も良く見えます。
灯台下の遊歩道
樹林の中を通る遊歩道で、るり色の小鳥を
見つけました。
鮮やかなるり色です。
コルリなど似た小鳥もいますが、これは
オオルリみたいです。

 日向の海岸沿いに残っている照葉樹林
では、春オオルリなどの渡り途中の鳥たち
の休息地点になっているという。

 2015年4月11日、ほぼ同じ場所で
オオルリらしき鳥に遭遇していました。






2020年5月15日金曜日

宮崎県のソトシロオビナミシャク

 ソトシロオビナミシャク、標準図鑑には、関東地方では年
2~3化、5~10月に各地に多い。とあります。普通種だと
思っていました。
 ネットでは、九州や対馬では7~9月に出現するが少ない。
との記述があります。
 南方新社の昆虫の図鑑には載っていません。
宮崎県内の記録を手持ちの少ない資料で探すと、日向市内の
記録だけでした。
 どうも少ない雰囲気ですが、実はそうでもない感じ。

2019年1月13日、米の山
同1月13日、ソトシロオビナミシャク。初めての出会い。
2020年2月15日、延岡市
ちょっと擦れた個体
2019年3月20日、延岡市
2020年4月4日、米の山
他に10頭前後いた。個体変異も多彩。
2020年4月8日、米の山
2020年4月8日、米の山
2020年4月8日、米の山
2020年4月11日、米の山
2020年4月11日、米の山
2020年4月11日、米の山
2020年4月11日、米の山
2020年4月11日、米の山
2020年4月15日、米の山
2020年4月15日、米の山
2020年4月8日、米の山
2020年4月11日、米の山

 個体変異は、大きく2タイプあるようですが
個体ごとに紋様、色彩が少しづつ違う感じ。
出現時期は1月から今年は4月15日まで。
昨年は、4月20日がピークで5月11日まで。
6月以降は見かけなかった。
内陸部では見かけなかった。



















ソメイヨシノ、満開

2020年4月4日、快晴。米の山に来ました。
花霞?
駐車場のソメイヨシノは満開です。
これはソメイヨシノではないけど、
カラスアゲハ?が吸蜜に。
モンキアゲハも吸蜜
他には、ジャコウアゲハ、ナミアゲハなども。
以前には、ヒオドシチョウも吸蜜していました。

今年の桜、開花が早いかと思っていましたが、
そうでもありませんでした。




2020年5月11日月曜日

タテハモドキ、フキの花で吸蜜

2020年3月10日、庭のフキのトウ、食べずに放って
おいたら伸びて花が咲いてしまいました。
 時々訪れるタテハモドキが止まっています。
口吻を伸ばして吸蜜しています。
新鮮な個体に見えます。
冬を越したんでしょうか?
今春に羽化したのかも。



伊勢ケ浜、春の蝶

3月8日、米の山の麓にある畑。
この周辺にも蝶が多い。
モンシロチョウが数頭
今年の初見は、2月23日に佐土原町広原で数頭。
ヤマトシジミ、それらしい飛び方で2~3頭。
伊勢ケ浜に来ました。
”吾輩が水神様なるぞ” とかいう雰囲気ですね。
以前はカワトンボもいましたが、最近見かけません。
キタテハがいました。
最近、少なくなりました。
カナムグラをあまり見かけなくなったから
でしょうけど。
ヤマトシジミかと思ったら、ツバメシジミでした。
ムラサキツバメもあちこちに。
日光浴してるのや、なにやら吸汁してるのも。

他にキチョウやヤクシマルリシジミ?など。