2017年12月29日金曜日

ナツアカネ、今年の終見?

12月9日、晴れ。 午後から庄手の溜池へ。 外気温9~11℃。
奥の池周辺、アカネ類が数頭いました。
マユタテアカネ、♂と♀の2頭いました。
アキアカネの方が多いです。
オオアオイトトンボの♀が1頭いました。
西草場の田園地帯です。 
陽だまりにベニシジミが2頭いました。夏型と違って赤紋が鮮やかで綺麗ですね。
斑紋、よく見ると少しづつ違いがあります。 ヤマトシジミ、少なくなっていました。
ナツアカネがいました。
今年は11月下旬から気温が低い日が続いて
いるので、ほとんど姿を見なくなっていました。
今年の最終記録になるかもしれません。

2017年12月20日水曜日

庭の蝶

12月7日、快晴。 朝の冷え込みは続いていますが、日中は暖か。 日向では今日15℃まで上昇したとか。 昼、庭に蝶影を見つけ、探してみました。 ビワの花が満開です。 テングチョウがいました。
ハナアブ、ミツバチ、オオクロバエなどが集まっています。 テングチョウも花から花へ。来年もビワは豊作かもなあ。
ヤクシマルリシジミ?、ルリシジミ? もいました。確認できず。 ヤマトシジミかも。 
レモンの木に、ムラサキシジミが飛来。
キタキチョウも飛んでいましたが、
網戸に静止。

2017年12月19日火曜日

秋型?低温型?のヤマトシジミ

12月6日、快晴。 日向市では今秋最低の-1.4℃を記録。 昼から庄手の池へ。 外気温8~10℃。 寒いですが、陽だまりはちょっと暖か。
虫の姿はほとんどありません。 オオクロバエが時折飛び回ります。
トンボを見つけました。 アキアカネの♀ですね。 
これはアキアカネの♂。 マユタテアカネもいましたが、少ないです。 キトンボ、ネキトンボ、オオアオイトトンボなどはいません。
西草葉に移動。 陽だまりにツワブキの花が。 何か蝶がいます。
ヒメアカタテハです。
ヤマトシジミが数頭飛んでいました。 夏型ではないですね。
これは♀ですが、やはり夏型ではありません。
これは? 色鮮やかなので何かと思いました。 新鮮なヤマトシジミの♀です。 今の時期ですから春型とは言えませんよね。 秋型?、低温期型?、冬型?。 ビニール袋に収容し、お持ち帰り。
小倉ヶ浜に来ました。
前回は、クロマダラソテツシジミが沢山いましたが、今日はヤマトシジミだけです。
ベニシジミがいました。 これも秋型?でしょうか。
次に伊勢ケ浜に。 野菊が咲き乱れています。
クロマダラソテツシジミ?と思いましたが、ウラナミシジミですね。 低温期型かどうかは確認できず。
ムラサキツバメ、今日もほとんどの個体は
就寝中だったですが、これは日光浴をしていました。

2017年12月16日土曜日

名護屋湾の海の幸

12月3日、曇りのち晴れ。 午前中より愛妻を誘って北浦~蒲江方面へ。 東九州自動車道を通って延岡を通過。 行縢山に雲がかかっていました。
祝子川を通過。 行縢山、一見雄大そうな景色に見えますねえ。
自動車道を降りて一般道。 北浦付近。 快晴になりました。 山肌、紅葉が綺麗です。
大分県に入りました。 山道、すごく狭く、愛妻、もう2度と通りたくない と悲鳴。 しかし、絶景ですねえ~。 海がすごく綺麗! こんな海で獲れた魚、旨いだろうなあ。
南側に見える島、深島らしい。人が住んでいるようです。
名護屋湾の奥、人影、ありません。
夏は泳ぎに来たら良さそうですね。
人家もまばらなのに、民宿がありました。 上の写真2枚、この民宿の向かい側です。
満席でした。
おすすめ料理、海鮮ひつまぶし。
美味しい所、皆知ってるんですねえ。

2017年12月12日火曜日

曇天に、アサギマダラが飛ぶ

11月29日、どんよりとした曇り。 午後からまた庄手の溜池へ。 外気温18~19℃。 曇っているけど寒くない。
11月23日は晴れてたけど13~14℃で少し寒かった。 しかし今日はなあん~にもいません。 マユタテアカネもオオアオイトトンボも。 キトンボも。
虫の活動は、温度だけではないんですねえ。
付近の山並み、今年はコナラ、エノキ、アカメガシワ、ハゼ、・・・などが綺麗に黄色~赤に色づいていて、いい景色です。
細島の御鉾ヶ浦公園に来ました。 草刈が行われています。 ツワブキもすべて刈られています。
公園の隅にあるランタナ、まだ刈られていませんが、蝶は何も来ていません。
と、上空をアサギマダラが、
あまり傷んでいません。 近場で生まれた個体かな?
細島の岬の方へ。 南側の道路沿いです。
ここにも樹上を飛んでいました。
1頭だけでした。
少し傷んでいますが、マークは
ありません。

アカギカメムシ、行方不明に

11月26日、くもり時々小雨。 昼ごろ、細島へ。 外気温11~12℃。 南側の道路脇が広く刈られていました。
見晴らしは良くなりましたが、咲き乱れていたツワブキの花まで全部無くなっています。 県南のある町では、わざわざツワブキを植栽しているとか。小生はもったいない気がしますねえ。 アサギマダラも寄らなくなるかも。

蝶は何も飛んでいません。 ムラサキツバメも寒そうに集まっています。
馬ケ背茶屋付近のイソノキ、まだ少し葉が残っています。 アカメガシワは残りわずか。
11月23日に、シダに結びつけていたアカメガシワの葉、無事なよう。
この葉の中に、アカギカメムシが2頭、いるはずなんですが、・・・
あら~! いません。
別の葉に移動したのか、下に潜り込んだ
のか。
探しても見つかりません。
11月3日、外気温19℃で曇っている時
飛翔するアカギカメムシを1頭見ています。
どこかに飛び去ったのでしょうか。