2013年4月7日日曜日

フクラスズメやシロオビナカボソタマも

4月3日、自宅庭にシオカラトンボが来ていたので、市内の里山はどんな様子か気になり出かけました。  キイチゴの葉にもうシロオビナカボソタマムシがいました。
しかし、紋様が変! 慎重に袋に取り込みました。
これは普通のシロオビナカボソだけど。  採った個体、帰ったら、汚れがとれていて、まともな個体でした。 残念!
これは新鮮なツバメシジミ。
♀ですね。後翅の赤斑が鮮やかで美しいですね。
これは♂のツバメシジミ。 ちょっと傷んでいますね。
湿地に来ました。 もう成熟したシオヤトンボ♂がいます。
♀はまだ新鮮なものが多いようです。
スズメバチが飛び回っていました。 かなりでかい! オオスズメバチみたいです。
ヒメウラナミジャノメが1頭いました。
ハンミョウは、2~3頭いました。
大きな蛾が飛び出して木の幹に止まりました。 フクラスズメのようです。成虫越冬するらしいですが、温かくて目が覚めたんでしょうか。それとも小生のおかげで安眠妨害された?
ここにもヤナギハムシが。 おやっ、♂♀とも同じ色してる。
色は♂♀にかぎらず2種類あるんですかね。
カメノコテントウがまたいました。 せわしなく動きまわっています。 後ろから見ると笑っている顔に見えます。
なかなか愛嬌があります。

2013年4月5日金曜日

シオカラトンボが庭に飛来

4月3日、庭にシオカラトンボ♀ (通称ムギワラトンボ) が来ていました。 日向市内では、4月下旬ごろから見かけることが多いのですが。
羽化してまだあまり日数がたっていない感じ。
偶然か、目の前に小さな虫がいます。 やはり前脚2本、眼の後ろに畳み込んでいます。

庭のベニシジミ、ツバメシジミ

4月1日、我が家の庭も賑やかになってきました。 昼、イシガケチョウを見かけましたが写真に撮れず。 ベニシジミ、なぜか枯葉が好きなんですね。
これは別の個体かな?
変な止まり方ですね。
ツバメシジミの♀ですね。
あまり新鮮ではないような?
別の個体。 これもちょっと傷みかけてます。 後翅の斑紋、この個体よく発達してますね~。 まるでタイワンツバメシジミみたいですが、こんな個体、小生あんまり今まで気づかなかったです。

2013年4月4日木曜日

西都花まつり

3月30日、孫たちが遊びにやってきたので、西都原へ出かけました。 途中、高鍋の小丸茶屋でうどんを食っていると、窓からナミアゲハが飛んでいる姿を見つけました。  ここは新富町の芝桜屋敷です。毎年拡大し続けているようです。
このお宅のご主人が、奥様の為に植え続けていらっしゃるとか。
西都原に着きました。子供たちのためのショーがあるんだとか。 きれいなお姉さんに見とれていたら、このテントの上を黒いアゲハが右から左に飛んで行きました。
今、子供たちに何が人気かよく知りません。 イクジイ(育爺)失格?!
桜はもう満開を過ぎています。
地面はピンクの絨毯。
菜の花は満開。
菜の花にコガネムシが。
芝にたくさんいたウスチャコガネみたいですね。
ベニシジミがいました。
モンシロチョウは沢山。 他にキチョウやモンキチョウなども。
恰好はいっちょまえ。
散歩道を走り回っていました。
ツバメシジミの♂? もうちょっと傷んでいます。
丘の上から。 つつじはこれからですね。 向こうに見えるのは西都原博物館です。入場料無料ですが見応えのある陳列がされています。

2013年4月2日火曜日

カシルリチョッキリ?

3月29日、庭のアラカシを見ていたら、萎れている新芽を発見。
付近を注意して見ると、虫の影が!
何匹もいます。萎れた新芽もあちこちに。 これ、カシルリチョッキリでしょうか。 翌日、またタイミングよく、どこかの業者の人が訪ねてきて、”お宅の植木、消毒しませんか?” だと。  害虫発生は近所迷惑になるかな~?

ホソミオツネントンボ、水辺に

3月28日、天気よく、暖かだったので、昼から庄手の池へ。  土手に今年初顔のツバメシジミ♀を目撃。   水辺には桜の花びらがいっぱい!
アメンボが多数紛れ込んでいます。
ホソミオツネントンボの姿がありました。 もう青色に変身しています。
ペアで産卵中。 全部で10頭前後いたようです。
ヤナギの枝先にカメノコテントウが。
小生に驚いたのか先の方へ移動。
ヤナギハムシもあちこちにいました。
♀の方が、色鮮やかで綺麗ですね。