2012年6月2日土曜日

5月28日でウラキン全員羽化

5月27日、待望の女の子が羽化しました。やっぱり可愛い顔してますね~。
これ左側。フラッシュたいたらこんな風に。
フラッシュなしで。右側。
5月28日、最後の1頭。オスでした。気分をだしてヤマトアオダモの葉にとまってもらいました。
オスはちょっと地味かな。
全部で5♂1♀でした。

5月27日、藤河内渓谷へ(大分県)

5月27日、天気まあまあ。延岡の北川の上流に、藤河内渓谷があります。今日はそこに行くことにしました。
渓谷の入り口です。
橋の上から見た渓谷。水が澄んでいてなかなか良さそう。
降りてみると、トンボはミヤマカワトンボだけ。
さらに上流へ。
深い渓谷になってきました。
水はさらにキレイに。
道は舗装されてるけど。
ダムがあったんだ。
温泉と渓谷への分岐点。ここらあたりでテングチョウ、アカタテハ、ミヤマカラスアゲハなど見かける。
ここの温泉、あまりお客さんがいないらしい。上祝子の美人の湯とはえらく違う。
杉やヒノキの林があちこちに広がっています。自然林はわずか。
この奥に観音滝があるらしいけど、1時間ぐらいかかるらしいので諦めた。
花崗岩特有の渓谷ですね。
アカガシの葉に巣が! まさかキリシマミドリシジミ?!
ムラサキシジミですね~。
さらに林道を進むと、ハルニレがあちこちに。しかし反対側は杉林。
夏木山登山口の標示。あたりはほとんど杉林。
登山口です。車が1台止まってました。登山者かな?
砂防ダムがあちこちにあります。なんか虫、少なそう。
林道はあまり荒れていません。
遠くに見えるのは、夏木山かな?
シオジを1本見つけました。これはウラキンシジミはいるかもな~。
ヤニサシガメが飛んできました。
花を見て回りましたが、やっとカミキリムシが。
ニンフホソハナカミキリですね。

2012年6月1日金曜日

5月26日、大型クルーズ船、細島に寄港

5月26日、ハッチョウトンボの里から戻ってくると、ジャスコに中国人らしき人たちが大勢来ていました。何事かと細島に行ってみると、大型クルーズ船が停泊してました。
こんなでかい船、見たこと無い。
夜も見にいきました。(物好きです。我ながら)
やはり中国の船みたい。
でかい!!

ハッチョウトンボの里 (2)

今度は、周辺の他の虫たちです。キバネマルノミハムシ?
このホタルは沢山いました。
オバボタルですね。光らないホタルです。ここらあたりは、ゲンジボタルやヒメボタル、ヘイケボタルなど夜光る蛍も以前いました。多分今もいると思います。
シロマダラコヤガ? ニセシロマダラコヤガ? ”斑紋では区別できない”のだとか。
アリクイみたいな頭してますねー。ヤマトシリアゲ。
アジサイに来ていたヒメアシナガコガネ。持ち帰って図鑑で確認。
キイロクチキムシ。淡いブルーの中に黄色。綺麗です。
嫌いなクモまで・・・
イチモンジカメノコハムシ。
この植物、ムラサキシキブかな?
昔はこんな看板、あまり見なかったがな~。ここで引き返しました。