![]()  | 
| 4月16日、東郷町の池。 周辺を探索してみました。 | 
![]()  | 
| ヤマトシジミの♂。 | 
![]()  | 
| ヤマトシジミの♀ですかね。 ルリシジミらしきものもいましたが、止まらないので分かりません。 | 
![]()  | 
| ヒメウラナミジャノメ。 | 
![]()  | 
| ツマキチョウもいました。 今年はよく会います。 | 
![]()  | 
| 元気よく花から花へ。 | 
![]()  | 
| 口吻を伸ばして吸蜜しています。 この紫色の花が好きみたい。 | 
![]()  | 
| 毛のない蛾の幼虫。 | 
![]()  | 
| ヨトウ? ヤガ? の幼虫でしょうか。 持ち帰って飼育すれば成虫で名前が分かりそうですが。 昔、600~700年前に作られた堤中納言物語に、虫めづる姫君という有名な話がありますが、その姫君は虫かごで蝶や蛾の幼虫を飼育して成長するさまを観察し、手のひらに毛虫をのせて見守っていたとか。 昔から変わった人はいたんですね~。小生はそれからするとまだ普通の人に近いですね。 | 
![]()  | 
| エノキの3~4mくらいの小さな木にテングチョウの幼虫が数匹ついていました。探せばまだ沢山いそう。 | 
![]()  | 
| コナラの花や新芽付近に沢山のハムシ?がいました。 | 
![]()  | 
| ヒナルリハナカミキリにそっくりですが、・・・ | 
![]()  | 
| ハムシ?? | 
![]()  | 
| ルリツツハムシの1種でしょうか。 | 
![]()  | 
| ヒョウタンゾウムシの1種? | 















0 件のコメント:
コメントを投稿