![]() |
| 8月21日、庄手のため池、他のトンボ類も数が少なかったですが幾つか見られました。 クロイトトンボ、水草のあたりにいましたが、木陰には羽化して間もない個体がいました。 |
![]() |
| モノサシトンボも2~3頭だけ。 |
![]() |
| ベニイトトンボの止まっているところに、ハムシが近づいてきました。 |
![]() |
| ベニイトがハムシを捕まえました。 |
![]() |
| ハムシはうまく逃げましたが、ベニイトは何かを舐めて?いるようなしぐさ。 |
![]() |
| 近くにリュウキュウベニイトトンボの♀がいました。 |
![]() |
| リュウキュウの♂です。ベニイトもリュウキュウベニイトも同じ場所に数頭づつ一緒にいるようです。 |
![]() |
| ちょっと場所を変えると、ハグロトンボがいました。 |
![]() |
| 眼の前でゆっくり翅を広げたり閉じたりしています。 |
![]() |
| ベニトンボの♀が縄張り行動? 時々近づくハラビロトンボを追い払って?いました。 |
![]() |
| 別な場所には♂がいました。 |
![]() |
| ミヤマアカネ、まだ成熟していないようです。 |
![]() |
| ちゃんと確認できなかったけど、リスアカネ? もう充分赤くなっています。 |
![]() |
| アカネ類の羽化殻が多数見られました。 改修前にはトンボは50種ほど見ていましたが、改修後、36種まで回復しつつあります。しかし数は10分の1ぐらいでしょうか。 |














0 件のコメント:
コメントを投稿