
匿名さんにアカマダラヨトウと教えて頂きましたが、食草らしき
ものが無かったような気がしましたので、10月16日、もう1回
同じ場所に来てみました。

何か喰った痕があるけど。
探してみましたが、なにもいません。
ハマユウも近くに見当たりません。

ハマユウがあちこちに植栽されていました。
ハマユウの葉をめくってみると、
ヨトウの幼虫とおぼしきものが出てきました。

南方新社の昆虫の図鑑に、アカマダラヨトウの幼虫の
写真が載っていました。
よく似ています。

これはビロードハマキですよね。
山手の方ではよく見かけますが、こんな所でも
いるんですね。

しかし羽化殻でした。





全部で6個採集。

やっぱりアカマダラヨトウでした。
図鑑には、”少”と記載してある。
日向では多いのかな。
KAZ様の写真を見て癒されに来てるんですが
返信削除この茶色いのは蛹なんですね~
うちの花壇や、公園の砂場なんかからも出てきます
KAZ様のブログ見るまでは サツマゴキブリの事を知らなくて
主人と子供と庭で ゲンゴロウみたいなのがおるねぇ、とか
言っていました(>_<)
の~んびりしたカンジのゴキちゃんなんですね~。
なにかと 勉強になります。
子供にも教えてあげられるし(^.^)
赤とんぼの写真、綺麗な模様の蛾、
虫の世界は本当に美しいですね。
怖がらず もっと観察してみます。
うかつに手は出せませんけれども。
また綺麗な写真を楽しみにしてます(^.^)
匿名さま
返信削除温かいコメント有難うございます。虫の世界の楽しさが伝えられたら嬉しいです。アマチュアですので、種名が時々間違っていますからご注意を。
蛹、見た目だけでは私には蛾の蛹らしい・・ぐらいしかわかりません。同じ蛾でない事のほうが多いかも知れません。