2018年8月12日日曜日

アカギカメムシ、細島に大挙飛来?

8月1日、晴れ、曇り、時々夕立。 台風12号が、屋久島、種子島あたりを迷走中。 午後、細島に来てみました。外気温26~28℃
7月28日にこの近辺でアカギカメムシが現れたので、毎年群れるアカメガシワを入念にチェック。それまで注意してたんですが、姿はありませんでした。 
いました! ちょっと離れた所からも赤い姿が確認できます。
交尾してるのが多いです。
これは、産卵体勢?
これはもう産卵してますねえ。
単独で動き回る個体も多いです。
梢を飛び回っているのも。
上を見上げると、飛び回っていますねえ。 見渡すとこの木全体の周りを飛んでいます。 
馬ケ背茶屋です。
このアカメガシワにも毎年集まります。 7月28日にいたアカメガシワには今日はいませんでした。
いました!
イソノキに静止していた個体、カメラを向けると飛び立ちました。
ここも飛び回っている個体が多いです。
着葉してまだ翅を仕舞い込まない個体。
 ここでは、よそから飛来する個体も
見られました。
 どうも細島あたりで繁殖して数が増えた
感じはしません。
 どこかで繁殖した群れが大挙して飛来
したのでは?

2018年8月10日金曜日

都城市で、ウスバキトンボの群飛

7月29日、曇り、午後小雨。 台風12号が山口県付近を迷走中。 昼前、九州自動車道の高鍋付近です。 外気温28℃
ムスメ達が、都城市内のフレンチレストランで食事会をしてくれました。 小生、もう古希とか。運転免許更新手続きも高齢者講習がありました。
デザートの皿にトンボ

帰り、都城インターチェンジ付近、多数の
ウスバキトンボの群飛が見られました。
かなりの密度で集まっていました。
外気温31℃、台風12号は九州北西部を
南下中らしく、雨も降りそう。
日向市近辺では雨が降り始めました。
 ウスバキトンボの群飛、日向市で6月27日
に目撃して以来のことです。それ以降時々見る
ことはありましたが群れは無かったです。

米の山頂上で、ヨコジマオオハリバエ

7月28日、薄曇り。東から接近中の台風12号の影響でしょうか。 細島、米の山頂上付近です。エノキの葉、だいぶ落葉しています。
柿の実、もう少し色づいている感じ。
ちょっと違った感じのアブ。
これは、アブというよりハエですね。
別の所でも。さっきのとは別個体かな。
調べてみると、図鑑ですぐヨコジマオオハリバエ
とわかりました。
 古い図鑑なので、最近の事はわかりませんが。

2018年8月9日木曜日

細島に、アカギカメムシ出現

7月28日、薄曇り。 午後から細島の米の山へ。 外気温28℃
岬の方へ来ました。 海は静かです。
道路沿いにあるアカメガシワです。
毎年アカギカメムシが付くアカメガシワを一通りチェックしたあと、この木も一応見てみると、
何かそれらしき虫が。 確信持てないのでネットで採集。
赤味の濃い、トゲのあるアカギカメムシでした。
近辺をさらによく見ると、交尾状態の個体が。
落着きなく動き回っていました。
更にあちこち探してみましたが、
この3頭だけしか見つけられず。
  今年初めてのアカギカメムシです。

玄関に、アシブトチズモンアオシャク

7月28日、朝、玄関の外側天井に、緑色の蛾が。
以前、日之影町の方でアオシャク類のどれかを見たことがありましたが、我が家では初めて。
椅子を持ってきて接写。
調べてみると、アシブトチズモンアオシャク
のようです。
近似種に、チズモンアオシャクがいますが、
紋様の状態からアシブトの方みたいです。

2018年8月7日火曜日

赤い蜂、ハラアカヤドリハキリバチ

7月25日、晴れ。 午後から細島へ。 馬ケ背茶屋下の駐車場横の草むらです。 外気温30℃
小さい赤い蜂が飛び回っていました。
落着きなく、花から花へ。
腹部はすごく赤く目立ちます。
古い図鑑では、ハラアカハキリバチヤドリ と
ありましたが、ネット検索や新しい図鑑では
名前が微妙に変わっていました。
 ハラアカヤドリハキリバチ
こちらの方が蜂らしい名前ですねえ。

モンキチョウがクローバーに産卵

7月22日、天気はあまり良くなかったけど、愛妻を誘って西都原へ。
ひまわりを見に来たんですが、皆そっぽを向いています。 多分こちらが南側ですが。
反対側に回ってみました。
いい感じ!
道沿い、モンキチョウがうろうろしていました。 あちこちに止まるので、
よく見ると、腹部を曲げて産卵?
止まったところを見ると、卵らしいものが。
トウモロコシ状の卵ですね。
クローバーにも産むんですね。
日本産蝶類幼虫食餌便覧をみると
シロツメグサも記載されていました。