2015年9月8日火曜日

ハラボソトンボ

9月5日、曇り。 午後3時半ごろ米の山山頂です。 もうそろそろ迷蝶でも。
林の中にトンボの影が。
すぐ近くにキアゲハの完品が。
トンボの方が気になって、よく見るとハラボソトンボの若い♀です。
すぐ飛び立ちますが、近くに止まります。
こんなに接近できるのは珍しいです。
日向市内では、年に1回出会えればいい方で
めったに見ることができません。

場所は沿岸部で見ることが多いですが、特定の
場所はありません。

2015年9月7日月曜日

ブドウとレモン

9月4日、朝から快晴。  朝6時半ごろ、ブドウ棚にヒヨドリが来ていました。 ガラス戸を叩いて追い払いましたが、ちょっとのすきにブドウを1粒くわえて桜の木に移動。 そこで喰っていました。もう食べごろかな。
ブドウを見にいくと、完熟しきったブドウが3房。
横のレモンの木には、初めてのレモンを2個発見。 これはまだ熟れるまで収穫は待つことに。
ブドウは2房収穫。 もう萎びた粒もありましたが、結構甘くてジューシーでした。 1房は鳥達に残しておきました。

リュウキュウベニイトトンボの世代交代

9月2日、午前中は晴れ間もあったんですが、昼過ぎから雲が多くなり、4時頃庄手のため池に着くと雨が本降り。
雨の中、1頭のベニトンボだけが雨宿りもせず残っていました。
びしょ濡れです。
奥の池の方へ行くと、畔にもうヒヨドリバナの花が咲きかけています。 そろそろアサギマダラが飛来する時期ですね。
翅がボロボロの年老いたリュウキュウベニイトトンボがいました。
すぐ近くに、羽化したばかりのイトトンボがいました。 多分リュウキュウベニイトトンボだろうと思いますが。  新しい世代と交代ですね~。

2015年9月4日金曜日

エゾギクトリバ

8月30日、川南湿原です。  草むらに小さなトリバガがとまっていました。
調べるのが大変そう。
一応アップで撮影、図鑑で調べることに。 

斑紋が割にはっきりしていたので、どうにか
エゾギクトリバと判断できました。

普通種らしいですが、キク科植物を食べ、園芸植物の
害虫としてマークされてるみたいです。

これもいなくなって喜ばれる輩みたい。
絶滅危惧種にはなれない部類ですね。

2015年9月3日木曜日

オオハラビロトンボ、まだいた

8月30日、川南湿原です。 天気はあまり良くなかったけど、またオオハラビロトンボを見にやってきました。  8月19日、23日と写真を撮りましたが、満足できるものではなかった。   今日も同じような場所にいました。  300mm望遠でこの程度です。 肉眼ではそれと判断するのはきびしい感じ。
300mm望遠の写真のトリミングしたもの。
600mm望遠。
同じようにトリミングしたもの。  300mmと大して変わらないような?

シオカラトンボ、白粉型♀ or ♂型♀?

8月30日、川南湿原です。 遊歩道の手すりにちょっと変なシオカラトンボが止まりました。
ちょっと白粉化が強い♂かな? と思ったら、尾端は♀ですね。
蛾をバリバリ喰っています。 ♂型♀のようにも見えるし、・・・単なる白粉型♀なんでしょうか。

2015年9月1日火曜日

川南湿原にルリモンハナバチ

8月30日、雨時々小雨。 天気図には秋雨前線が。 昼食後雨が小降りになったのでまた川南湿原へ。   キツネノマゴの花にルリモンハナバチが来ていました。
せわしなく飛び回っています。 1頭だけです。
ちょこっと止まってはすぐ移動。
晩夏から秋に多くなるらしい。愛らしい蜂ですね~。
刺されるとかなり痛いらしい。 手づかみにしない方がいいです。
今日はいいことあるかな~。