2014年1月8日水曜日

紫尾山のフジミドリシジミ標本

昨年から、鹿児島のN氏より鹿児島の紫尾山のフジミドリシジミについて問い合わせを頂いていたので、約20年分のゼフィルスの三角紙標本を引っ張り出して点検。 やっと見つけだしました。 
当時は扱う個体数が多かったせいか随分無造作に三角紙に入れていました。 4月24日羽化2♀です。
左側の個体。
4月22日羽化した♀。 ♀しか羽化しなかったけど、一緒に行った相棒は♂が出たと喜んでいました。 
同じシーズンの尾鈴山の♀。
やはり同じシーズンの椎葉村清水岳の♀。
同じく椎葉村三方岳の♀。
同じく祖母傾山系の鹿川方面の♀。 宮崎県内各地の個体をちょっと比較すると、斑紋や地色に微妙な違いがありそうです。 個体変異や地域変異など他のいくつかのゼフィルスでちょっと調べたことがありますが、フジも面白そう。

2014年1月7日火曜日

アサギマダラの越冬態

1月5日、体調もかなり良くなったのでちょっと遠出してみました。 美郷町西郷のオセリの滝です。
反対側の展望台付近。 最近整備が行き届き、樹木や藪が切り払われています。
ここら一帯にはキジョランがあちこちに見られます。 急斜面です。
キジョランの幼木。 食痕らしきものが、・・
めくってみると、
アサギマダラの孵化したばかり?の幼虫です。
食痕は無いけれど、・・
まだ孵化してない卵です。
これは黒くなっています。死んでしまったみたいです。
これには明らかな食痕が、
やや大き目の幼虫です。 冬場何度かここでアサギマダラの幼虫を観察してきましたが、今回は中令以上の幼虫は見つかりませんでした。 昨秋以降の天候の影響なんでしょうか。数も少な目です。
笹陰林道を進んでみました。 標高600m付近。進んできた方面。
まだまだりっぱな林道は続いています。
林道脇に1本のエノキを発見。
ちょっと根際を見ると、オオムラサキの越冬幼虫がいました。しかしあまり多くなさそう。
ゴマダラチョウの幼虫もいました。
ここら付近の林道、網の目のように連なっています。 ここは五叉路。 ちょっと薄暗くなってきたので帰途につきましたが、暗くなったらもうどこにいるのかも見当がつかなくなります。ほとんどの林道は地形図にも載っていません。荒れた林道もあります。

2014年1月6日月曜日

ムラサキシジミの越冬態

1月4日、昼ごろ、庭の散策中、アラカシの周辺をムラサキツバメとムラサキシジミが飛んでいました。 時折翅を広げて日光浴。
ムラサキシジミも日光浴をしてましたが、そのうち1枚の葉に止まったら翅を広げなくなりました。 
近づいても警戒する様子がありません。 口吻を伸ばしてるみたい。
上の葉に移動。 やはり口吻を伸ばしています。何か汁がついているんでしょうか。
正面から接近してもお構いなし。 ムラサキツバメのほうは、葉裏に静止しましたが、場所を見失い、あたりをつついたら飛び出してきてまた葉上で日光浴を始めました。

2014年1月5日日曜日

鳥川の滝

1月3日、昼前から日向市内の鳥川方面に出かけました。  もう10年以上前に、鵜毛から鳥川に抜ける林道を通った時、わりに大きな滝があったのを思い出してまた行ってみたくなりました。  林道はかなり荒れており、普通の車ではちょっと無理な状態になっていましたが、新しい林道が別のルートに出来ていました。
滝のある方角を眺めてみると、・・
木々の間からなんとか見えました。
地形図には増戸轟とあります。
ここまで川を遡る道はありません。急な斜面を下りていけばたどり着けるかもしれませんが、かなり険しそう。旧林道には見晴らしの良い所がありましたが、もう木が茂りすぎて何にも見えなくなっていました。  雑木林が多くて虫がいろいろいそうないい所です。
新しい林道をつめてみると、・・・
南側は、耳川から南側の山々が霞んで見えます。尾鈴山も空気が澄んでいたら見えるのかも。
峠の付近です。峠を過ぎると植生ががらりと変わります。

2014年1月3日金曜日

初詣

1月2日、昼、年越しそばを大晦日に食べなかったのでソバ屋さんへ。 小生は少食に見えますが、愛妻の分の大半も小生の胃袋へ。
昼食後、伊勢ケ浜の大御神社へ初詣。 浜では凧をあげる人がいました。
獅子舞が置いてある と思ったら、・・・
人が近づくと動きはじめました。
子供も怖がりません。
正月2日なのに大勢の参拝客。
帰宅後、庭を散歩してたら、梅の木にゴキブリが上っていました。 脚立で上から見てみると、
サツマゴキブリですね。これは木には登らないがなあ~と思ったら、どうやら百舌鳥のはやにえ(早贄)のようですね。今まで庭ではトカゲやツチハンミョウが刺さっているのを見たことがあります。

2014年1月1日水曜日

初日の出

2014年元旦。 明けましておめでとうございます。  日向市伊勢ケ浜に初日を拝みに出かけました。 もうすでにたき火をして待っている人たちが大勢。
日の出の時間をちょっと過ぎてから、半分顔を出しました。
みるみるうちに上ってきました。
完全な形で顔を出しました。美しい日の出でした!!