2010年8月11日水曜日

8月9日、我が家のゴキブリ、4種目

 8月9日、夕方庭にちょっと出てみると、
アラカシの葉の上にまたチャバネゴキブリ?
と思いましたが、黒い紋がありません。

 ウスヒラタゴキブリのようです。
前胸背に小さな黒点が見えます。尾部はなにか
齧られたのでしょうか?翅が少し欠けているみたい。
  
 我が家の4番目のゴキブリになります。

2010年8月8日日曜日

宮崎県北山地の春型Neope

 今年4月~5月に県北の山地でキマダラヒカゲを3頭
採集しました。
 サトかヤマか区別は春型は特に難しいらしいですが、
普段はあまり採集することのない種類です。ヤマのよう
と思ったのですが、でも自信はありません。(図鑑をよ~
~く読んでも)
 展翅板から昨日外しました。

 左:高千穂町 五ヶ所 5月9日  標高900m
 中:諸塚村 飯干   4月18日  標高800m
 右:椎葉村 松尾   4月29日  標高350m弱 

 標高350m位でもヤマはいますかね~。

 写真をクリックすると拡大されます。
どなたかよろしかったらコメントいただけませんか?

2010年8月7日土曜日

我が家のセミ、クマがアブラを圧倒

 8月5日、庭のセミを観察。
4日、細島ではもうツクツクボウシが鳴いていましたが、
我が家ではまだアブラゼミとクマゼミだけです。
 最初はアブラのほうがずっと多かったのですが、今では
クマゼミもだんだん多くなってきました。

 声もクマゼミのほうが断然大きく、壁に反響すると
大音響となります。声だけではほとんどクマゼミだけのような
感じです。


 オニグルミの木に何頭かとまっていました。 
この写真には、クマゼミ4頭、アブラ1頭が見えます。
お互い、ちょっと距離を置いてとまっています。


 下のクマゼミに接近、撮影。


 口吻を幹に突き立てています。


 この写真を撮っていたら、右上からアブラゼミが
後ずさりしながら下りてきました。

 そうしたらクマゼミが右手(?)で追い払おうとしました。

 アブラゼミ、右横へじわじわ移動しました。
クマゼミ、右手(?)を払いのけるように振っています。


 アブラゼミ、なんかいじけているみたい。

2010年8月5日木曜日

8月4日、細島でサビアヤカミキリ

 8月4日、朝から晴れたり雨が降ったり変な天気。
午後、細島に出かけました。



 草の上にサビアヤカミキリ♀を見つけました。
九州南部にも分布しているようですが、どこら
あたりまでいるのか知りません。

 ちょっと葉っぱをつまんだら、触角を体にくっつけ
前足を伸ばすような動きがありました。

 その時の表情です。

 すぐ近くに竹の茂みがありました。
ここで発生したのかな~?

 もう10年位前から、いるんだったら細島あたりかな~って
時々は気をつけていたんですが。

 これかな~?
意外に簡単に見つけられました。
 産卵痕でしょうかね?

 他にも。
学生時代に奄美大島で見たのと同じだろうと
思いますが。(遠い昔の話です。)

 持ち帰って、家で人相写真を撮ってみると、
意外に人のよさそうな、おとなしそうな顔をしてますね~。

 春に見つけていたアカギカメムシ、幼虫は
大きくなっているようです。
 成虫が1頭いますが、今年成虫になった個体
でしょうか?

 同じ木のあちこちにいるようです。

 このカマキリの子供、黒いですね。
種名は知りません。

 これは科も分かりません。
キリギリス科? ツユムシ科?

 前脚は引っ込めて、触角も引っ込めて
変なかっこうしてます。

 ニジュウヤホシテントウ、お食事中ですか。

 葉っぱの裏では、・・・・・

2010年8月3日火曜日

8月3日、我が家にヤモリ

  暑い日が続きます。
 あまり外に出ないので、虫にもあまり出会いません。

  今朝、家の中で、ヤモリを見つけました。


 廊下の隅っこにいました。
10年位前から、時々見かけていました。

 鹿児島に住んでいた時には、見たことなかったので
宮崎で出くわした時には、ビックリしました。


 しょこたん以外の女性には嫌われそうですが、
良く見ると、可愛らしい眼をしてますよね。
 
 ヤモリの分類、難しそうですが、これはニホンヤモリ?
あるいは、ミナミヤモリ?

2010年8月2日月曜日

8月1日、ルピナスパーク、開園

 口蹄疫も一段落。
川南のルピナスパークもやっと再開園しました。

 8月1日、孫達と遊びに来ました。
うどんが旨いので有名な高鍋の”小丸茶屋”で
昼、皆でうどんを食べて(ここでひと汗)、炎天下
ルピナスパークへ。


 公園内には、季節に応じていろんな花が
たくさん植えてあります。


 見た目には涼しげですが・・・・

 広い芝生があって、木陰はちょっと涼しい
ですが・・・・・。

 孫達は、こんなに暑いのに・・・・
元気、元気!

 おや、 背中にカブトムシのマーク!

 やっぱり、水遊びが大好き。

 花には、オオスカシバをはじめ、

 いろんな蝶が来ていました。
ヒメアカタテハもこうして見ると、綺麗ですね。

 他には一見ウスキシロかとも思ったモンキチョウや、
ツマグロヒョウモン、セセリ、モンキアゲハ、ナミアゲハ、
キチョウ、ヤクシマルリシジミ、ヤマトシジミ、・・・・など。

 しかし、ウスキシロチョウ、日向市美々津で1♀目撃
しただけで他、全然見かけませんでした。


 帰り、日向市道の駅の駐車場のソテツに
クロマダラソテツシジミの♀を発見。
 少し傷んでいました。

 若葉もありましたが、食痕はありませんでした。

 卵は一つの新芽で発見。
やってきたばかりなのでしょうか。

2010年8月1日日曜日

7月31日、日向市にもうクマソが!

 クロマダラソテツシジミ、まだまだこちらには来ない
だろうと思っていたら、7月28日にもう日向市内で、
他県の人が見つけていました。
 ウスキシロチョウに気をとられていました。7月25日
から、自宅ではウスキシロは目撃していません。

 
 7月31日、日向市内の記録された場所に
来てみました。
 昨年の食痕はあちこちに見られます。

 根際から生えた若葉に、終令近く?の幼虫
を見つけました。

 中令ぐらい?。

 若令から中令の幼虫はいくつか見られました。

 卵も見られましたが、成虫は見当たりません
でした。
 まだあまり多くはないようです。