![]() | |
| 10月27日、日向市内庄手付近の里山。 アケビの実はもう中身がありません。 |
![]() |
| 細島のほうへ来てみました。 このアサギマダラちょっと色が違う? 中国のものの特徴はないようですが。 すこし擦れた感じ。 |
![]() |
| これは普通ですね。 セイタカアワダチソウの花にきていた2♂3♀にマーキング。 他1♂2♀目撃。 少ないですね。 |
![]() |
| 細島、売店のある駐車場。 左斜面にも1♀飛んでいました。 |
![]() |
| 伊勢ケ浜に行ったらもう夕方。 日没が綺麗でした。 |
![]() |
| 10月27日、快晴。 昼から日向市内の里山へ。 |
![]() |
| 田んぼの周囲にある金網に、アカネ類が沢山止まっていました。 この時またツクツクボウシの鳴き声がします。 朝夕は冷えてきているのに、まだ生き残りがいるんですね~。 |
![]() |
| ナツアカネの♂です。 随分赤くなっています。 |
![]() |
| 金網の先に止まっているのも、ナツアカネが多いです。 |
![]() |
| ちょっと色が違うな~と思ったら、アキアカネですね。 最近は日向ではあまり見かけなくなったと思っていましたが、少数混じっているようです。 |
![]() |
| 庄手のため池にきてみたら、ここにもアキアカネの♀がいました。 |
![]() |
| ネキトンボですね。 これも真っ赤です。 |
![]() |
| 翅の一部はオレンジ色。 |
![]() |
| ベニトンボ、数が増えてます。 |
![]() |
| 夏と変わらず赤~朱色。 |
![]() |
| ベニトンボの♀。これもあんまり変化なし。 |
![]() |
| ミヤマアカネの♂。 縁紋まで赤くなっています。 |
![]() |
| 10月16日、台風26号は九州をそれましたが関東方面へ。 風は強いですがもうこんな天気。 細島の海は荒れています。 |
![]() |
| ガードレールのワイヤーロープにアカネトンボが止まっていました。 |
![]() |
| タイリクアカネですかね。 |
![]() |
| ♀ですね。 お目当てのアサギマダラ、1頭しか見なかった。 |
![]() |
| 米の山 頂上。 クモの巣に何か引っかかっています。 |
![]() |
| サツマニシキです。 細島では以前1頭見かけたことがあります。 山頂にはナツアカネが次々に飛来しては去っていきます。迷蝶はいません。 |
![]() |
| 門川方面、遠見山が近く見えます。 |
![]() |
| 遠見山に来てみました。 山頂付近、迷蝶らしきもの、見当たりません。すごく風が強い。 |
![]() |
| 南に細島が。 日向灘に結構突き出しているんですね。 |
![]() |
| 愛妻の東京土産がありました。 コインショップの専門店で、1袋1500円だったとか。 1袋1.2kgを2袋。 さぞかし重かったでしょう。 左の袋は未開封。 右は開けてみたらドワッと広がりました。 ぜんぶ外国コイン。 アメリカ、中国、韓国、台湾、タイなどが多く、日本人の渡航先はどこが多いか分かる感じです。6割以上はすでに持っているものでしたが、・・・・ |
![]() |
| 左から、ポルトガル、バチカン、ボリビア、1990年フランス、マケドニア。 |
![]() |
| 左から、ケニヤ、バヌアツ、フィジー、西アフリカ、不明(アラブ語圏?) |
![]() |
| 上左から、1964年フィリピン、1982年ギリシャ、1995年インド、ポルトガル領マカオ、1941年仏領インドシナ、南アフリカ。 下左からネパール2枚、ベトナム2枚、グアテマラ、満州昭和16年旧1分アルミ貨。 まあ、いろんなコインがごちゃまぜです。 さすがに高額貨幣はなかったけど、時間をかけて整理するのが楽しみです。 |