
♂しか図示されていません。
和名、ルリモンジャノメ ♀のようです。
ボルネオ、マレーシア、台湾等の図鑑では亜種なんでしょうか学名がそれぞれ
違います。しかもマレーシアでは5種類あります。地域によって5種類の亜種に分
けられているのか、同じ地域に5タイプいるのかよく分かりません。
ルリ色の紋のでかた、橙色紋のでかたが亜種によって随分違うようです。


ラオスの図鑑では、Ideopsis similis persimilis となっています。
Ideopsis 属は、Radena 亜属とIdeopsis 亜属に分かれるらしいですが、
香港やマレーシアの図鑑には、Danaus 属の名がついています。
ここらあたりのこと、よくわかりません。
西谷氏コレクションには、雲南省と四川省の標本が図示されています。四川省のは
翅形が雲南省のものと少し違う印象です。

橋本さんよりご指摘がありました。 Ideopsis vulgaris contigua とのこと。明らかにリュウキュウアサギマダラではないです。 和名は、ブルガリスヒメゴマダラ となるんでしょうか。

ラオスの図鑑では、Euploea mulciber mulciber となっています。
26亜種いるらしいですが、迷蝶で採集されたらどこから来たのか分かるん
でしょうね。すごいですね。
このルリ色の輝き、見る角度によって違いますが、美しいですね~。

Ideopsis は、vulgaris contigua ではないでしょうか?
返信削除橋本様 ご指摘、有難うございます。その後入手したラオス蝶類図譜(木曜社)には similis と vulugaris が図示されており、明らかに vulgaris ですね。詳しいことはなにも知らないんですが、この図鑑には vulugaris macrina (Fruhstorfer,1904) とありますが、分布を考えるとやはり vulugaris contigua の方なんでしょうね。
返信削除