
昼から細島に行ってみることにしました。
マテバシイの新芽がもういっぱい出ている。
そのひとつに食痕が。(ひとつしかなかったが)
いました! ムラサキツバメの若令幼虫。

近くには発生するような水辺はないがな~?
岬の海岸の岩場に水たまりがあって、そこ
にはアオモンイトは以前いたけど。

何だろ? ミツモンハチモドキバエ??

体長10mm弱。イボタヒシウンカ??

金緑色がとても綺麗なんだけどー!
色がよくでてないな~あ。

今坂正一氏のHPに、ムシクソハムシ属の紹介が
出ています。最新ハムシ事情図説5 の項です。
採集しましたが、まだよく検討しておりません。が、
楽しみでーす。




南方系のカメムシのようです。図鑑には
宮崎県の記録はないようですが、周辺には
記録があるようなので、いても不思議じゃない。

連写ができるともっといい写真が撮れるん
だけど~~。

かな?

ハラビロヘリカメムシ。

うまく撮れました。

面白い眼をしてますねー。

アカギカメムシがいました。


斑紋、色、変化がずいぶんあるんですねー。
今年は虫数が少ないようですが、それでもシーズン到来ですね。小さな虫まで観察しようとすると、時間がいくらあっても足りません。でも、時間の合間にチョイ観察が楽しいですよね。
返信削除アカギカメムシの抱卵も見に行きたくなりました(^^)
mmerianさま
返信削除いつもコメントありがとうございます。
今年は虫が少ないみたいですけど、初めて出会う虫もいますので、やっぱり出かけてしまいます。良い写真もほとんど撮れませんが(ToT) めげずに頑張りたいと思います!(^o^)/