
延岡の、アオハダトンボが生息する清流に
出かけました。
この川、ずっと前から子どもたちやゴンべと
よく遊びにきていました。

あちこちに点々といました。
♂は縄張り争いをしているようで、時々もつれあって
います。♀は近くにいても気にしてないようです。

きれいです。リュウキュウハグロほどではないですが。

今はこんな川、県北でもあまり残っていません。




が、邪魔者のせいか、すぐ離れました。

♂は近くを飛んでいました。

カワトンボって言うんですかね)を見かけます。

4個採集しました。

帰ってからゆっくり羽化するところを観察しよう。
と、タッパーに入れといたが、5分もしないうちに
羽化がはじまったー。

ちゃんと翅が伸びるかな~?
元気でねー。

きました。
そのうち指に止まった。
片手でポーチからカメラをとりだし、片手で撮影。
その間、ずっと小生を見つめて(?)いました。
小さなコンデジ、便利です。

そこにもアオハダ、たくさんいましたが、意外にも
ミカドアゲハが吸水に来ていました。
日向市内でもまだ今年見てなかったのに。


斑紋が少ないタイプかな?



なんか品のある名前ですね~。
花穂が2つあるからそう言うんですかね~。
そう言えば、ヒトリシズカという植物、花穂は一つ
ですよね。
0 件のコメント:
コメントを投稿