
朝から晴れ。昼前より日向市内のハッチョウトンボを
見に行くことに。
途中、交通事故(?)に遭った瀕死のトンボが
路上にころがっていた。
これはコヤマトンボじゃないの!
日向市内ではあんまり見かけないです。

まだ秋型のタテハモドキが飛んでいました。

アザミがいっぱい咲いていました。

あまりチョウは来てなかったけど、花を良く見ると
ハナムグリがあちこちに。

土まみれの個体も。

一か所目の湿地には、ハッチョウトンボは見かけず。
谷沿いを上流に行くと、ミヤマカワトンボが姿を
見せはじめました。

これは、♀ですね。

翅を広げると、結構きれいですね。

目の前で見せてくれました。

木の枝をネットで叩いてみたら、
こんなカゲロウ?が。

花を叩けば、カスミカメの1種が。
これは図鑑をみても、何かわかりませんでした。
カスミカメの特に小さいのは、標本にするのが
難しいですよね~。すぐに脚や触角がとれてしまい
ひどい時は胴体だけになりますもんね。
みんな、どうしてるんですかねー。

ミヤマケシカミキリが採れたー。

これはよく見るけど、カトウカミキリモドキ?

草むらの影にスミナガシが飛んできました。
獣糞?に来たみたいです。

すぐに翅を広げて口吻を伸ばしていました。

日なたに、ハナアブかな~?
金色をしている。

さて、ハッチョウトンボの多い所に来ました。
以前はこんな看板、無かったがな~。

ヒメキマダラセセリ、おとなしくモデルに
なってくれました。

ハムシもいろいろ。

別の植物についていたけど、同じかな?

ヒナルリカミキリモドキハムシ?(笑)
そんな名前ないです。

シオヤトンボ。

お久しぶりです。
ハッチョウトンボの♀です。

こんな写真、以前のマクロレンズでも撮れんかった。
このコンデジ、すごいなあ!

と、感心した直後、カメラの調子がおかしくなった!
これは♂です。
未熟な個体ばかりでしたので、出始めのようです。

これは、エダヒゲナガハナノミ?
やっぱり画面が暗いな~。

ピントもうまく合わない。
小生の腕のせいかな~?
ホソミイトトンボ、今の時期、綺麗になっているのにー。
次回予告、アオハダトンボです。
0 件のコメント:
コメントを投稿