
朝8時過ぎ日向を出発し、鹿児島を目指しました。

鰐塚山がよくみえます。



今は伊佐市になっているんですね。

いるところですが、桜並木がきれいで、いつも
ここで休憩します。
いつもならモンシロチョウやベニシジミなどを
見かけるんですが、な~んにもいません。
宮崎と違って、田んぼは田植えなど始める
様子は全くありません。



ルリシジミみたいなのを2~3頭目撃。
コツバメらしきものも1頭目撃。

いません。

ネットを持った小生と似たようなオジン(失礼)が
二人、歩いていました。
” 今年はどうですか?スギタニは ”
” もう出てはいるけど、飛ばないんですよ。今日は
寒いから。”
1頭だけ飛び出したのをゲット。
どう見ても少し飛び古したただのルリシジミでした。

ここらあたり、昔は今頃人もチョウも多かったがな~あ。

下からも少し見えます。





大きな枝が1本切られているようです。
枯れたのかな?
しかし見事な姿です。ちょうど満開みたい。

食痕もあります。


内陸部のせいか、日向あたりと比べるとちょっと
遅いかな?

墓地に着きました。
ここからは、桜島が少し見えます。

大きなしだれ桜がありますが、もうほとんど散って
いました。いつも満開の時をはずしてしまいます。
このしだれ桜、鹿児島県の何か指定を受けたようです。
大きいためか珍しいのかよくは知りませんが。
今回、まわった場所、どこもあまりチョウの姿が見れ
ませんでした。ちょっと寒かったせいでしょうか。

これは毎回はずすことはありません。
一人で一気に全部食べてしまいました。
0 件のコメント:
コメントを投稿