
まずは庄手方面へ。
キイチゴ属らしい植物の葉に赤いハムシがいました。
クロボシツツハムシかな?と思ったんですが、図鑑
には、食草はナシ、クリ、クヌギ、ハギ、カマツカ。
とあります。


キイチゴもありました。
ハムシなのに、食性が広いんですね。
やっぱりクロボシツツハムシで間違いないようですね。

ツマキチョウが狙いです。
今日はベニシジミがいっぱいいました。
ヒメウラナミジャノメも1頭見かけました。

ここは昔、田んぼだったがな~あ。

右のほうに羽化殻が見えます。





イノシシでしょうかね~。






もう田植えが終わっている所もあれば、今準備中
の所も。

あります。

タンポポに目がいってしまいました。



青空とよく合います。

見えます。チガヤ?カモジグサ?

まだ中令ぐらいでしょうか。



32~33mm ぐらいありました。
亜終令ぐらいでしょうか。
他は20mm ぐらい、5頭採集しました。
先日の鹿昆MLで報告のあった鹿児島の幼虫の
状態からすれば、ちょっとこちらは遅れているよう
です。
結局今日もツマキチョウには出会えませんでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿