![]() |
| 5月9日、日向市内の渓流に出かけました。 |
![]() |
| 林道脇の渓流です。ここにはムカシトンボの幼虫が沢山います。もう成虫の時期は過ぎているかもとは思いましたが。 |
![]() |
| 羽化殻を探しましたが、カワゲラ?の羽化殻ばかり。 |
![]() |
| これが羽化したのかな? |
![]() |
| アサヒナカワトンボの♂。透明翅型。 |
![]() |
| 獰猛そうな顔をしてます。 |
![]() |
| 茶翅型です。 |
![]() |
| 朽木に四つの赤斑のあるキノコムシが交尾してたんですが、あっという間に逃げられました。 |
![]() |
| すぐ横にいたコメツキムシは、ボーッとしていました。機敏じゃないところ、まるで小生みたい。 |
![]() |
| キモンガ。あちこち飛んでいました。まるで蝶みたい。 |
![]() |
| 暗がりに止まっていました。アミメオオエダシャク。 |
![]() |
| 派手な色のケブカヒゲナガ? |
![]() |
| 金色のハナアブ。前にもここらあたりにいました。 |
![]() |
| 花弁がハート型。 |
![]() |
| 小さいハムシがいました。 |
![]() |
| ミスジツマキリエダシャクでしょうか? |
![]() |
| フクラスズメの幼虫?なんか黒っぽいなあ。 |
![]() |
| ちょっと場所を変えるとシオヤトンボがいました。 |
![]() |
| ちょっと地味な顔をしてますね。 |
![]() |
| 葉裏に何かとまっています。 |
![]() |
| ひっくり返してみると、シロアナアキゾウムシ。両手?を広げて面白いつかまり方ですね。 |
![]() |
| これはカワイイ、バッタの幼虫。 |
![]() |
| ヒメカメノコハムシ、生きてる時は色が鮮やかに感じます。 |























0 件のコメント:
コメントを投稿