![]() |
| 5月26日、昼から日向市内のハッチョウトンボの産地へ出かけてみました。地元の人もハッチョウトンボのことは知っていて、保護に関心があります。 |
![]() |
| この看板のすぐ近く、タケノコが潰されていました。そこにエンマコガネが。 |
![]() |
| 潰された時に死んだのか、前胸背が裂けていました。もう1頭この下から生きているのが出てきました。持ち帰って、日本産コガネムシ上科図説 食糞群 で調べてみると(双眼顕微鏡使用)2頭ともフトカドエンマコガネのメスのようです。”腐敗動植物質でも得られる” とあります。集まるのは糞だけではないんですね。 |
![]() |
| ここが発生地です。もともとは田んぼで最近まで米を作っていました。イネが植えてある時にもハッチョウトンボはいましたが、地主さんもハッチョウトンボのことを知っていて、見物しやすいように(?)、草刈りだけしてあるようです。 |
![]() |
| いました!! 羽化したてのメスです。 |
![]() |
| これは活動期のメスです。 |
![]() |
| 小さいけど、いっちょ前のトンボ科のからだつきをしています。 |
![]() |
| これはオスですね。 |
![]() |
| まだ未熟な感じですが、腹部は一部もう赤くなっています。成熟してくると、もう全体が真っ赤になります。 |
![]() |
| ハッチョウトンボ、一般の人にも人気なのが分かる気がしますね。 |



















































