
途中の農道でタテハモドキに出会う。
越冬したんでしょうね~。
と、そこへナガサキアゲハの♂がせわしく飛んでいった。
ツマキチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、モンシロチョウなど
も飛んでいる。

クロアゲハも見かけた。
そして、蛇を1匹見ました。名前はわからなかったけど。
そろそろマムシにも注意が必要かな~?

シマアメンボかな~?

常連のヤゴたち、ミルンヤンマ、オジロサナエ、
ダビドサナエ、ムカシトンボ、カワゲラ類・・・・
小さい虫だけ選んでエサにすることに。


やっぱ、ムカシトンボの終令幼虫、なかなか見つからない
ですねー。
もうそろそろ羽化してもいいと思うんですが。


良く見るとなかなかおしゃれですよね~。

この手の虫、あまり好きじゃないんです。

次々といろんな虫たちが出てきますね
返信削除ムカシトンボ、こちらでは最盛期かもしれません
コムラサキ、私も飼育中の幼虫2頭ダメでした
原因はわかりませんが、飼育は難しいのでしょうか?
merianさま
返信削除私は、越冬幼虫の飼育は2回目ですが、2回ともうまくいきませんでしたー:((
昔、夏頃飼育した時にはあまり苦労した覚えがないんです。何かこつがあるのでしょう:-/
昔は、知り合いにトンボやチョウの飼育が得意な人がいたんで、すぐ聞けたんですけど:(