
空が明るくなってきた。
天気予報では昼ごろから雨らしい。
玄関脇のクリスマスローズはまだ雨に濡れている。
それでも雨が止んでいれば出かけずにはおれない。

野原一面にかわいい綺麗な花。
写真を撮っていると、目の前にトラフシジミがいた!
翅を広げていたので気付かなかったー!!
写真を撮ろうとしたが逃げられてしまった。
1枚目の写真に知らないうちに写ってらー!


止まっていた。
今年はちょっと早いかな?


苔みたいなものを食べている。
数頭採って帰ったが、2種類混じっていた。



撮影に非常に協力的で、ずっと動かなかった。

これも越冬からお目覚め?

これナバ木の大害虫です。
年々分布を広げ、大繁殖しています。
困ったものです。

赤色が美しいです。
山手で見ることが多いんですが、ここでは
初めて見ました。

ここではよく見かけます。
学研から、日本産アリ類全種図鑑がでていて素人でも
同定がしやすくなっていますが、今月 「アリの生態と分類・
南九州のアリの自然史」 という本が、南方新社から発売に
なります。
アリにもはまりそ~!
そろそろ次、行ってみよー!
空はさらに明るくなったしー。
青い花はタチイヌノフグリに見えますが、どうでしょう?
返信削除諸塚村へはまだ行ったことがないので、行ってみたいです
mmerianさま
返信削除あんまり花のことはわからないのですが・・・
あれはタチイヌノフグリなんですね(^o^) ありがとうございます。
トラフシジミとの組み合わせがとても素敵でした!!
諸塚村は山深い所ですが、意外に自然林が少なくて虫の多い所は限られるみたいです。原生林が残ってる所は大崩山系くらいしかないですもんねぇ~。