2011年10月26日水曜日

10月26日、西都原のコスモス

          10月26日、快晴。
          昼から西都原のコスモスを見に行くことにしました。
          もたもたしてたら、着いたのは3時半ごろ。

           まだ日は翳っていなくてよかった~。
           見ごろは今週いっぱいとの話でしたが、ちょうど満開かな。



          モモ、何に見とれてんだ~?


           すごく広い範囲に咲いています。


          モンシロチョウを1匹見かけましたが、他はほとんど蝶らしき

          ものは見られません。

           セセリを2匹見ましたが、どうもチャバネセセリのようです。

           蜂はちらほら飛んでいました。

           これは、セイヨウミツバチらしき感じです。


           これは、マルハナバチの1種のようです。


           全天、雲ひとつありません。

           日差しは温かだけど、風はすこし冷たい。

           もう秋ですね~。

         平日のためか、人出はあまりありません。


          ノシメトンボらしきものが止まっていました。


          売店をちょっと覗いて帰途につきました。


          バイバイ!






















2011年10月18日火曜日

ニューヨークのカメムシ

            ムスメが昨日、ニューヨーク出張から帰って来て、写真を
            送ってきました。
             出張先は、ニューヨーク州の田舎の方だったらしいですが。
            
             ちゃっかり観光?にも行っているようです。

           タイムズスクエアの近辺でしょうか?
           小生は、台湾以外に外国に行ったことがないので、外国事情
           には全くの音痴?です。
            黄色い車、イェローキャブって言うニューヨークのタクシー
           ですかね?

           どこかの公園でしょうか?

           (後日、場所を尋ねたら、セントラルパークとのこと)

        ん~ん すんばらしい夜景ですな~あ!!
        中央に見えるのは、エンパイアステートビルですかね?

           ところでこの問題の写真、職場の先輩に無理言って撮って
           もらったそうですが、良く撮れていますね~。
            ピントを少しずらして細かい所までちゃんと分かるように撮って
           います。いつも気を使って頂いて有難うございます。

          この2枚目の写真で、頭部の付近まではっきり分かります。
          ニューヨーク州の田舎の方で見つけたそうですが、これ、日本の
          クサギカメムシにそっくりだなーって思って調べてみました。
          (場所は、ニューヨークから北東約50kmぐらいの Mount Kisco 周
           辺らしいです。) 

          図鑑には、日本、中国、東洋区に分布 とあります。
          学名 Halyomorpha halys  でネット検索したら意外なことが
          分かりました。
          1998年9月、アメリカ東部のペンシルヴァニア州でクサギカメムシ
          が最初に発見されてから、瞬く間に周辺の州に広がり、2009年
          には西部のオレゴン州まで、2010年には中部のミネソタ州に、
          2011年5月現在33の州に広がり、今では大豆や果樹の農業害虫
          としてよく知られているようです。
           中国や日本から移入された害虫とされています。
          アメリカには近似種 Brawn marmorated stink bug  というの
          がいるようですが、写真で見るとやはり別種のような印象です。
 
          ニューヨーク州では2002年に記録されているようです。

           

10月16日、シバハギを見てまわると・・・・

       毎年、秋になるとタイワンツバメシジミが気になって、一度は
       日向市内のシバハギのある所を見てまわります。
       10月16日、日向市内の小学校ではあちこち運動会が行われて
       いるようです。天気も良くなってよかったですねー。
        もう成虫の時期ではないでしょうが、ひょっとすると幼虫や食痕
       ぐらいは見つけられるかも。

        ここの近くでは、随分前に目撃したことはあるんですが。

          目の前にノシメトンボがとまっていました。

          2か所目、ここでは10年以上かよっていますが、1回も出会った
          ことがありません。
           でも環境としては申し分ないと思うんですがね~。

         今年もやっぱり駄目なようです。
         延岡の方で、気になる場所があったのを思い出しました。

           愛妻を誘って、ドライブがてら延岡へ。
           その場所付近に来ると・・・・
           道の先に黒い影が・・・・・

          りっぱな角のはえた鹿です。
          角のはえた鹿は小生あまり出会ったことがないんです。
          時々出会うのは、角がない鹿がなぜか多いんです。

         逃げようともせず、こちらに体を向けました。
         何か向かって来そうな雰囲気です。
         車を進めると、林の中へ消えていきました。

           この付近、良い感じのシバハギが沢山生えています。

           幼虫も食痕も見当たりません。

           シバハギの葉に水色の蛾がとまっていました。
           コガタヒメアオシャクでしょうか?
           ヒメウスアオシャクによく似ているとありましたが、図鑑でじっくり
           見比べるとどうもコガタヒメの方のような気がします。

2011年10月17日月曜日

1年ぶりの鹿児島

        10月9日、1年ぶりに鹿児島の蒲生に墓参りに出かけました。
        桜島SAで。
        次郎さん、なつかしいですね~。
        店員さんのカライモ標準語、なごみますね~~。

          駐車場の脇にソテツがあります。

         近寄ってみると、飛んでました。今年初めてお目にかかります。

          小生のズック、そんなに芳しいのかな~~?

         ソテツの芽にもいました。

           卵もついています。
           産卵してるのかな?

         食痕もあります。

         墓参りを終え、県道40号線を帖佐方面へ。
         稲刈りをあちこちでしていました。
          ヒガンバナは赤いのはほとんど散っていましたが、黄色いのは
         あちこちで今が盛りのよう。
          タテハモドキ、気をつけていましたが見かけません。鹿児島も
         少ないのかな~あ。
          キオビエダシャク、宮崎市あたりでは今年時々見かけましたが、
         今回は見かけず。以前大量に飛び回っていましたが、随分少なく
         なったんですねー。

           溝辺PA、ちょっとトイレへ。

          ハルニレの葉裏に、ツマグロヒョウモンが静止してました。

10月8日、小倉ヶ浜~細島では・・・

         10月8日、午後、クロマダラソテツシジミはまだ来ていないか、
         アカギカメムシはどうなったか、気になったので小倉ヶ浜~細島
         に出かけました。
          小倉ヶ浜のソテツ、まだ軟そうな葉もありますが、食痕は無く
         成虫も見かけません。
          一昨年は、ここらあたり今頃沢山いたんですがねー。

           バナナ?、だいぶ大きくなってます。
           もうちょっとしたら食べられるかな~?

          草むらではイチモンジセセリがあちこち産卵?してます。
          卵は見つかりませんでした。

           ちょっと休憩。

         同じ草むらにアオモンイトトンボ?の♀。
         アジアイトトンボではないですよね?

         背中に繭みたいなのがくっついています。
         セスジスズメの幼虫ですかね。

           何の繭でしょうか?

           伊勢が浜の池に寄ってみました。
           トンボはあまり見かけません。が、
           ショウジョウトンボのすぐ後ろにオオシオカラトンボが静止
           しています。
            他にトンボはいません。近くがいいのいかな?
 
          台風の時、アカギカメムシの幼虫が枝にしがみついていた
          アカメガシワに来てみました。
           オオホシカメムシ以外は見かけません。

          いつも沢山いる木に来てみました。
          ここには少しいるようです。

          でも、少ないです。



           卵塊のようです。

          別の葉にも。

           もう孵化してだいぶたったのでしょうか。
           成虫越冬するんでしょうかね?
           この木のあたり、冬に探したことがあったのですが、どんな
           所に入り込むんでしょうかね?
           死骸を見ることもないですが。南西諸島ではどうなんでしょうか? 
            キマダラカメムシは最近家の中で見ることがあります。