5月8日、前日少し雨が降りましたが、朝から晴れ。しかも
ちょっと蒸し暑い。
今日は以前ゆうこがキンケトラカミキリを採った山に久し振り
に様子を見に行くことにしました。
丸一日、虫を見に山に行くなんて久し~振り~です。

林道入り口付近の河原に下りてみました。
タテハモドキの秋型がいました。

まだそんなに傷んではいません。
秋型は日向市近辺では、6月上旬まで見られます。

ツマキチョウがまだいました。
左の触角の先が切れています。もうだいぶ飛び古したので
しょうか。

ハラビロトンボのまだ未熟な♀です。

流れの石の上に、アオサナエ♂が飛んできました。

飛び去ってもまた同じ場所に戻って来ます。

ここらあたり、アオハダトンボはいないだろうか?
アオサナエがいた下流方面。

同じ場所から上流方面。

アサヒナカワトンボの老熟個体。

同じく透明型。

ミヤマカワトンボもいましたが、トンボはあまり多く
ありません。

石の上に見慣れない虫がとまっていました。

持ち帰って調べてみたら、マルヒラタドロムシのようです。

これはその腹面です。
よく似た種でクシヒゲマルヒラタドロムシというのがいる
ようですがどちらなのかよく分かりません。

ずっと上流に行くと、渓流の水が枯れていました。
前来た時はこんなこと無かったように思います。

上流付近の森の様子ですが、シイの花、咲いている木が
少ないような気がします。

ホオノキの花が咲いていました。
すごくいい匂いがします。しかも離れている所まで匂って
きます。
だけどあまり虫は集まっていないような?

アオバセセリがせわしなく飛び周っていました。
2~3頭いたようです。

花をガサガサやると、スカシシリアゲモドキが沢山ネットに
入ってきます。シリアゲムシはいないようです。

コマルハナバチ?もあちこちの花に来ていました。

キスジテントウダマシ? 黄色い斑紋が少し鮮やかな
気がしますが?

松の倒木の樹皮をはがしてみたら、コメツキムシが
じっとしていました。
掴んでみたら、パチンパチンと頭を動かし元気でした。
まだ種名はよく調べていませんが、ちょっと難物?

花の周りをプーン、プーンと飛び周っていたハナカミキリ、
ネットに入れて写真を撮ろうとしたら、すぐ逃げ出します。
2~3頭逃げられてしまいました。
タッパーに入れて、自宅で撮影。
クロサワヘリグロハナカミキリのようです。