
1月7日、快晴。昼頃は風もなく気温が上がって
きました。
日向市内の里山に出かけてみました。
温かそうな陽だまりがあります。

草むらにあちこちいました。
ムラサキツバメです。

下草の方で日光浴。

ムラサキシジミも混じっています。

ムラサキツバメと半々ぐらいの比率です。
20~30頭ぐらいはいたようですが、集団になる時は
やはり混じりあっているんでしょうか?

ここらあたり、昔は水田だったらしいです。
この奥が庄手川支流の源流になります。

源流付近。
ムラサキシジミが渓流付近に舞い降りてきました。

ん~ん。吸水しているんでしょうか?

口吻を伸ばしています。

翅を広げました。
そのまま吸水しているようです。

少し動き始めました。

このまま日光浴に専念?


小生がうるさかったんでしょうか?
翅を閉じたと思ったら飛び立ってしまいました。

こんどはタテハモドキが飛んできました。


あまり傷んでいません。
日向市内、既に何回か氷点下を記録しています。
生き延びているんですね。

ピンポン玉ぐらいの大きさの柿がまだ生っています。
野性化(?)したんでしょうか。

こんどは、庄手の溜池にきました。
風が無いので水面に景色がよく映ります。

溜池の脇の小さな池です。

ウラギンシジミの死骸。
どうして死んだのかな~。

水面にハナアブが飛んで来てとまりました。

オオハナアブでしょうか。

口吻(?)を伸ばしているようです。
吸水?何か旨いものでもあるんでしょうか?

眼の縞模様、面白いですね~。

ちょっと湿った地面にアカタテハがいました。

吸水and日光浴でしょうか。

前足を眼の後ろにあてている様に見えますが、
何か意味があるんですかね。

さらに奥へ。

脇の小さな池、きれいな緑色をしています。
ここにはオタマジャクシがいます。
どうやらここにはブラックバスはいないようです。

おや! ここにはアカネがいました。

もう一匹。

どうやらマユタテアカネのようです。

確認のため、捕まえてみました。

間違いないようです。
ここで合計3頭見ました。

ムラサキツバメも沢山いました。

可愛い顔をしていますね~。
0 件のコメント:
コメントを投稿