2014年9月9日火曜日

日向市のコフキヒメイトトンボ

9月6日、午前中雨でしたが、昼ごろから晴れ。 米の山山頂にはまたリュウキュウムラサキ♂がいました。
裏の白斑が先日のものよりずっと薄いです。 表の後翅の青色斑が出ていたので大陸型の乾季型なんでしょうか?
近くでナガサキアゲハが産卵中。
米の山を下ってソテツのある公園に来ました。 新芽はありますが、クロマダラソテツシジミの姿はありません。 トンボがいそうな溝だなあ・・
白点が見えたので近づいてみると、 コフキヒメイトトンボです!
あちこちにいっぱいいます。 ♂がこちらの♀を見つめています。
これは♀です。
この♂、まだ未熟。
交尾してるのも。

日向市内では、以前棲息していた場所が東九州自動車道の建設で消滅し、いなくなっていたんですが、ここには沢山います。

 ただ、他のトンボはオオシオカラトンボ2♂、ベニトンボ1♂しか見かけませんでしたので、安定的な発生地ではないかも。

 以前、何度か来たことのある場所です。
薬剤散布などされなければいいんですが。

2014年9月8日月曜日

ハマオモトヨトウ

9月3日、午後。 玄関のガラス戸に黒っぽい蛾がとまっていました。
調べてみると、ハマオモトヨトウのようです。
以前、幼虫を伊勢ケ浜のハマユウで見つけたことがありました。 その時は種名を教えて頂きましたが、近所にはハマユウは見かけません。 ヒガンバナ科の植物など、食性が広いらしいので、他の植物を喰ったんでしょうか。

2014年9月4日木曜日

トガリアメンボ??

8月31日、細島周辺を一回り後、夕方、庄手のため池へ。  オオアメンボのいる池とは別の水域で、小さなアメンボを見つけました。 右が良く見かける大きさのアメンボ。 左に小さいのがたむろしていました。
左側の小さなアメンボです。
これは交尾してるのかな。
離れて向き合いました。 ネット検索すると、トガリアメンボの無翅型のようですが、左が♂?  右が♀?
すぐ近くに、さらに小さなアメンボが!
写真を拡大すると、確かにアメンボの形をしています。 1~2mmの大きさのアメンボもいますが、これは幼虫なのか、他の小型のアメンボなのかこの写真では分かりません。

 トガリアメンボ、2001年に兵庫県淡路島で日本で最初に発見され、その後徳島県、岡山県、香川県などで発見が続いていて、2009年には福岡県でも記録され、現在ではさらに大分県、熊本県、昨年には鹿児島県の大口でも確認されているようです。

トガリアメンボ Rhagadotarsus kraepelini Breddin, 1905 東南アジア(ニューギニア~台湾)に広く分布するトガリアメンボ亜科の1種 とのこと。

モンキアゲハの縦列飛行

8月31日、米の山山頂の駐車場。 ヒノキ林の脇にあるクサギの花周辺を、モンキアゲハが飛び回っていました。 4頭が時々縦列飛行したり、もつれあったり。
そのうち上空に上がってまた縦列飛行。
北の方向へ飛び去りました。 午後3時半頃。 2頭がもつれ合いながら上空へ舞い上がるのは時々見かけますが、4頭がこんな飛び方をするのは初めて見ました。 ♂♀の区別はできませんでしたが、合コンでもやっているんでしょうか。

2014年9月2日火曜日

今年もリュウキュウムラサキが

8月31日、細島、米の山山頂。 モンキアゲハやカラスアゲハを追尾する黒っぽい蝶がいました。 リュウキュウムラサキです。
裏面は、白斑があまり目立ちません。 傷みもあまりありません。
小生の周りを飛び回ります。
馴れ馴れしく、小生の肩に止まりましたが、カメラを向けると飛び立ちました。
去年も10月10日にここで出会いました。 これはあまり傷んでいないので、宮崎県内で発生した個体なんでしょうかね。

2014年9月1日月曜日

久しぶり!タテハモドキ

8月30日、昼ごろ、庭にタテハモドキが飛来。 最近は日向市内ではめったにお目にかからなくなりました。
デュランタの花に来ています。 意気込み過ぎたのか、あまり写真を撮る間もなくすぐに飛び去りました。
夕方、また細島へ。 アカギカメムシ、あまり多くありません。数頭の成虫と幼虫の1集団を見ただけでした。
このアカメガシワに小鳥が飛来。 キツツキみたいに幹をつつく小鳥です。 調べてみるとやはりキツツキ科の鳥でコゲラのようです。
細島の茶屋の駐車場脇のアカメガシワにも1頭アカギカメムシがいました。
前胸背の側面に棘のあるタイプです。

2014年8月31日日曜日

高鍋湿原

8月27日、昼から久しぶりに高鍋町の高鍋湿原へ。
こんな池、あったっけ?
ウチワヤンマがあちこちに見られます。
これは♀かな?と思ったら写真を拡大して気づきました。タイワンウチワの♂でした。 ギンヤンマが飛び交うなか、2種とも小さな池にいるんですね。
アカギカメムシがいましたが、1頭だけ。幼虫も見当たりません。ツクツクボウシが合唱する中、ミンミンゼミの声が聞こえました。
リスアカネがいました。
宮田川に架かる橋。
ここはハッチョウトンボで有名ですから。
宮田川です。ちょっと下流にダムがあります。
ハッチョウトンボはもう見ませんでしたが、リュウキュウベニイトトンボがいました。
サギソウが沢山咲いていました。