今まであまりよく見たことがなかった。
2009年7月20日月曜日
2009年7月19日日曜日
7月19日
東郷町から諸塚をへて高千穂町まで出かけました。諸塚の飯干峠付近に、おいしそうな花が!
これを叩いてみると
おお!いました!初めて採りましたクスベニカミキリ。あまり珍しくはないのでしょうが、小生は図鑑でながめ
ては欲しいな~と思ってました。
これに少し似たハナカミキリ、学生時代に生研で
台湾遠征した時に採集した新種(現在九大の昆虫学
教室の標本室在)を思いだします。
高千穂のいつものクワの木。じっと睨んでいたら、いました。ハートのマークのついたイッシキキモンカミキリ。
今年で3年目。
こいつも落ち着きがなく、すぐ飛びまわります。写真を撮ろうとして、今まで何度か逃げられました。
生かして持ち帰り、写真撮影。きれいなハートのマークは♂かな?
これは♀かな?一緒にタッパーに入れておいたら交尾
してました。
来年は、飼育してみようかな~。
暇があったら。
2009年7月12日日曜日
7月12日
午前中東郷町の土場へ出かけました。積み上げられた材木の切り口付近に静止していた大型のハナノミをうまくネットイン。
以前日向市内で採集したことのあるアヤオビハナノミのようです。
珍しい種かと思っていましたが、ネット検索では各地で
採集、目撃の記事があり、宮崎県内でも記録がでています。
この土場、木材チップ生産工場に隣接していますが、最近は木材の搬入が多く、チップを大量に生産して
いるようです。
製紙業界では生産量が減少しているらしいですが、
他の産業界では化石燃料の使用を減らしCO2排出
に計算に入れなくてよいとされる木材燃料の需要が
増えているようで、近隣の雑木林の伐採が増えた
ように感じています。
おかげでここでは落ち着いて採集ができなくなり
ました。虫の数もなぜか減ったような気がします。
登録:
コメント (Atom)









