昆虫親父日記
2009年5月5日火曜日
5月5日、ヒョウに降られた!
晴れのち曇り。山では ヒョウ。
昼から東郷町を経て、北郷、諸塚、日之影のコース
の予定で、出かけました。
東郷町では、ミドリカミキリ1頭のみ。
六峰街道に着く頃から、天気がおかしくなりはじめた。
空が曇ってきて、雷まで鳴り始めた。
やがて大粒の雨が。
と、思ったけど氷の粒がばらばらと落ちてきました。
土の部分には溶けずに積もっています。
外はずいぶん冷えてきて、路面にも積もり
始めました。
5月にこんな目に遭うとは!信じられな~い!
採集どころではありません。 でした。
2009年5月3日日曜日
5月3日
晴れのちくもり。 昼前より、以前宮崎県最後のベッコウトンボ
の産地とされている場所付近に出かけました。
小生、地元の人間ながらもまだお目にかかったことがない。
この付近では松枯れが目立ち始めてから、薬剤散布が行われ
、瀕死のマツマダラカミキリを見たことがあり、もう絶滅したのか
も知れない。
この日、何だかわからないけど、セミが鳴いていた。
それに、タテハモドキの越冬個体?も。
小倉ヶ浜の赤岩川河口付近。
以前は、このあたりイカリモンハンミョウも
よく見かけたものでしたが。
今日はハンミョウは1種類だけしか見当たらない。
交尾してるのもいる。
これ、産卵してるのかな?
このハンミョウ、ハラビロハンミョウ?かな。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)